安総ブログ
TSKフェス2022withゴム動力自動車コンテスト 3位入賞!
10/30(日)に、本校のメカトロ部が参加しました。
連日走行テストを繰り返し、デザインもメカトロ部らしい速さをイメージさせるものに仕上げた車体は、観客からも注目されていました。
1走目にはチェーンが外れるトラブルに見まわれるも、14秒25をたたき出し全体の3位につけると、2走目ではゴムをギリギリまで巻き上げる作戦で、12秒34までタイムを伸ばすことができました。各団体が記録を更新するなか、全体の3位を守り切り、表彰台に立つことができました。
交通安全教室が行われました。
10/20(木)に、交通安全教室が行われました。時速40kmで走る車と自転車の衝突事故の実演や、自転車の悪い乗り方(手放し、携帯、ヘッドホン、並走、逆走、二人乗り)によって遭遇する事故についての実演を見学しました。
また、イヤホンをつけた状態で後ろから近づく車に気づけるかどうかの体験や大型自動車による内輪差の体験を通じて、自転車運転以外の危険性についても学習を行いました。
普段から事故に遭わないようこの経験を活かして欲しいです。
丁寧な解説が分かりやすかったです。 イヤホンをしていると後ろから
近づく車に気づけませんでした。
大型車の内輪差は、予想以上に 衝突の怖さを間近で感じました。
大きかったです。
(系列授業)R4.10.19(木)「食育体験活動 サツマイモ掘り」生物資源系列3年生
いよいよ、「サツマイモ掘り」が始まりました。
覚えていますか?苗を植えた日のことを。(参考)
まずは、準備をおこないます。 ↓ こんな感じで。見つけやすいように。
サツマイモって、力を入れて引っぱらないと、抜けないんだ。とわかりました。
「必死で、引っ張り、抜けたら、尻もち」、あちこちで笑い声が響きました。
生徒の皆さん、子どもたちが喜んでくれてよかったですね。
体育祭が行われました。
10/14(金)に、体育祭が行われました。前日から小雨が降り続くなか、無事に実施することができました。どの競技においても、競技にかける生徒の意気込みやクラスの一体感が伝わってくるとてもよい体育祭になったと思います。
総合防災避難訓練が行われました。
10/13(木)に、地震後に火災が発生した状況を想定した避難訓練が実施されました。どの生徒も真剣に取り組み、安中消防署の方からもお褒めの言葉をいただくほどの速やかな避難が行えました。
また、消火器についての説明を受け、3年生代表による消火訓練も行われました。風向きや消火器の使用可能時間も考える必要があることなど、参考になることばかりでした。
校長先生からは「危機管理」についての話があり、生徒も防災に対する意識を高めるきっかけになったのではないでしょうか。