夢とこころざしをはぐくむ学園

安総ブログ

生物資源系列・食文化系列が(株)ボルテックスセイグンへ見学に行きました

 3月17日(月)生物資源系列・食文化系列の2年生が(株)ボルテックスセイグンの物流センターや本社へ見学に行かせて頂きました。

 「自動荷役システム」を搭載した無人自動フォークリフトや無人トラックなどの最先端技術を間近でみることができました。

水田班がFM群馬の取材を受けました!

【水田班がFM群馬の取材を受けました!】

 

3月6日木曜日にFM群馬の揚妻アナウンサーに来校していただき取材を受けることができました。

先月に行った、みどの福祉会の丸茂さんとの勉強会や来月行われるおにぎりカフェの話をしました。

ちょうど取材を受ける日はおにぎりカフェの練習をしており、おにぎりや味噌汁の香りが漂う中、

いつもどおり和気藹々と楽しく取材を受けることができました。

「POTLUCK」の「高校タイムズ」コーナーで3月24日・31日の17時頃から放送予定です。

ぜひお聴きください!

外務大臣及び群馬県知事共催レセプションダンスパフォーマンスを行いました

 2月19日(水)、外務省 飯倉公館にて本校ダンス部がパフォーマンスを行いました。

駐日外交団約150カ国各国在日大使の方々を前に、堂々のパフォーマンスができました。

生徒の英語のスピーチにも耳を傾けていただきました。

ウクライナ募金を行いました。

 私たちは、ユネスコシンポジウムin安中に参加しました。そこでウクライナの状況を聞き、戦争での被害に驚かされ、私たちになにかできないかと考えました。生徒会本部役員全員でお昼休みや下校時に募金活動を1週間行いました。合計で16,000円ものお金が集まりました。ウクライナの人々が少しでも救われることを願っています。

                                                                                                                                                   生徒会本部役員生徒記載

                                                                                                                                         

水田班、こども食堂と共同活動をはじめます

 生物資源系列は1月から2年生も部門編成が行われ、新たなメンバーで活動が始まりました。

今年の3年生の活躍に負けじと、2年生も新たな地域貢献活動を考えています。

その一つとして、高崎市にある社会福祉法人みどの福祉会の丸茂さんが行っているこども食堂やフードバンクへの支援・共同活動です。

1月23日に顔合わせ&勉強会を行いました。

実際にフードバンクの食品などを貯蔵している倉庫や福祉カフェを見学させていただき、子ども食堂やフードドライブなどの活動だけでなく、食品ロスやSDGS、貧困、など丸茂さんの多様な活動を教えていただきました。

水田班も活動報告を行い、今後どんな活動ができるか互いに情報交換を行いました。

水田班 栄養士会で活動報告

令和7年1月10日に安中市文化ホールで栄養士会があり水田班の発表をさせていただきました。

 

今回の発表会では私達の1年間の活動報告を松井田小田島校長先生や安中市教育委員会柳沢さん、安中市保健所細谷さんなど安中市内栄養士の先生方他、多数出席する中で水田班の発表と意見交換を行うことが出来ました。

 

発表を聞いてもらい栄養士さんの方々からお褒めの言葉や感謝の言葉、交流活動を一緒にしたいというお声もいただきました。

 

これを機に後輩たちにも様々な交流活動をしていってほしいと思います!

(文章:水田班生徒)

 

生物資源系列水田班 安中市長へお米甲子園受賞の報告へ

 12月23日月曜日に岩井市長へお米甲子園受賞の報告に行きました。

  生徒がお米甲子園の概要や賞をとった「縁結び」の特徴、水田班が取り組んでいる小学生との交流活動などを市長に説明しました。岩井市長自身もお米作りをしており、今回の受賞は安中の快挙だとお褒めの言葉をいただきました。

 また、今年のファームデー秋に作った商品「お米の食べ比べパック」を紹介し、プレゼントさせていただきました。

 今年の全国農業高校お米甲子園は約70弱の農業高校が参加し、出品数170の中から上位15にノミネートされ、特別優秀賞を受賞することができました。お米甲子園には毎年チャレンジしており、初めてのノミネートでした。安総水田班は毎年複数品種のお米を栽培しています。今年は実験区に7品種栽培し、安中の環境にはどの品種が

合っているのか、近年の夏の暑さに強い品種はどれなのかと試行錯誤しながら栽培しています。来年もさらに美味しいお米を作れるように頑張っていきたいと思います。

 

水田班が東横野小学校の5年生と「一年の報告会」を行いました

 

  12月12日水曜日に、東横野小学校の5年生と「一年の報告会」を行いました。

4月の籾蒔き交流活動から始まり、今回の「一年の報告会」が最後の交流活動でした。

小学生のみんなに私達高校生が一年間行ってきた活動、「総合研究発表」「稲の生育調査の様子」「一年の報告会」「水田の生態・機械・使用具」について発表をしました。

小学生に楽しんでもらうためにクイズも用意しました。小学生のみんなは最後まで元気に楽しく私達の発表を聞いてくれました!

小学生からの発表もあり、小学生ならではの元気でハキハキとした発表をしてもらいました!クイズもあり、とても楽しく面白かったですが難しかったです!

一年間東横野小学校と交流活動を行い、たくさんの学びがあり、貴重な体験でした!

(文章:水田班3年生)

 

 

生物資源系列水田班が全国農業高校お米甲子園で特別優秀賞を受賞しました

   毎年出品している「全国農業高校お米甲子園」にて、今年初めて栽培した「縁結び」がノミネートされました。全国15校の中に入り、12月6・7日に山梨県で行われた「米・食味分析鑑定コンクール国際大会」に出場し、「特別優秀賞」を受賞することができました。

 会場では実際に、食味官能試験を行っている姿や他県のプロジェクト発表を見学することができました。

 全国大会での食味官能試験では、始めの説明で「鼻から抜けるお米の風味」や「上顎と舌で、すりつぶしたときの甘み」を感じてください。と言っていて、実際の審査方法なども知ることができました。

 プロジェクト発表では、全国レベルの発表を見ることができ、参考にできることがたくさんあったので、私達のプロジェクト発表にも反映していきたいと思いました。

 今回とても貴重な体験をすることができました。来年の水田班にも、引き継いでほしいと思います。(文章:水田班3年生徒)

星先生の「ストレスとの付き合い方」講座が開催されました

 

 本校でスクールカウンセラーの星先生をお招きし、「ストレスとの付き合い方」と題した特別講座を開催しました。

現代社会では、学生も例外なく様々なストレスを抱えています。今回の講座では、そんなストレスと上手に付き合うための具体的な方法として、マインドフルネスが紹介されました。

マインドフルネスとは、今この瞬間に意識を集中し、自分の心と体に優しく目を向ける瞑想のようなものです。星先生からは、誰でも簡単にできるマインドフルネスの方法を、分かりやすく教えていただきました。参加した生徒からは、「普段何気なく過ごしていることに改めて気づけた」「心が落ち着く時間になった」といった感想が聞かれました。

今回の講座で学んだことを活かし、生徒一人ひとりがストレスと上手に付き合い、より健やかな学校生活を送れるよ

う、今後も様々な取り組みを行っていきます。

 

生物資源系列水田班が食育推進活動優良表彰を受賞しました

 水田班が取り組んできた、小学生との交流活動や地域貢献などが認められ、食育推進活動優良表彰(群馬県知事賞)を受賞しました。

 

 県内において食育の推進に貢献し、優れた活動を行っている学校(学生)に表彰されるものです。

 

安総ファームデー秋が開催されました

 11月23日(土)ファームデー秋が開催されました。生物資源系列の各部門(草花・作物・野菜・水田班)が栽培した農産物、食文化系列が製造したパンや焼き菓子、梅の加工品などを販売しました。今回はファーム部の生徒が考えた寄せ植え体験会も行いました。

ファームデーは販売物を作る生物資源系列・食文化系列の生徒にとって、お客様の反応が見られるとても貴重な機会です。地域のみなさんに、応援や感謝の言葉をたくさんかけていただきました。ありがとうございました。

また、事後学習(振り返り)では、生徒自身で課題点も見つけることができ、来年度のファームデーに活かしていきたいと思います。

 

熱血!高校生販売甲子園 初優勝

 11月16,17日(土日)に高崎市連雀町大手前通りで第17回 熱血!高校生販売甲子園が開催され、本校の食品部が出場しました。安中市の梅をアピールし梅を使った商品「ウメカヌレ」「ウメロンパン」「ウメパウンドケーキ」「ウメベーグル」「ウメソース」を販売しました。

売上・利益・接客・演出・地域性で評価され初優勝(高崎市長賞)することができました。ご購入された方、投票された方ありがとうございました。

 

 

生物資源系列水田班が東横野小5年生とお米の試食会を行いました!

【生物資源系列水田班が東横野小5年生とお米の試食会を行いました】

 10月30日(水)、東横野小学校にお邪魔して、お米の試食会を行いました。

小学生がもみまき・田植え・稲刈りをしてくれた「コシヒカリ」、その他、安総水田班が栽培している「えんむすび」「虹のきらめき」「黒米」の4種類を食べ比べてもらいました。

どんな特徴があるのか?どれが一番自分の好みか?味だけでなく、香り・見た目・粘り・硬さなど一粒一粒味わい試食しました。

食味検査の一番点数の高い「えんむすび」がやはり人気でした!

 

創立記念式典が行われました

 11月1日(金)創立記念式典が行われ、

記念演題「私達は なぜ生きるのか」について、

雲門寺副住職 古渓 光大 先生より講演をいただきました。

先生はTikTokのフォロワー数が17万人でインフルエンサーの顔を持ちます。

本校ダンス部とラップでコラボをしていただきました。

 

生物資源系列3年生園芸系の草花班が碓氷川クリーンセンター花壇にビオラ、ハボタン、ストックの定植を行いました!

 

 10月23日(水)生物資源系列3年生草花班6名が碓氷川クリーンセンターの花壇にビオラ、ハボタン、ストックの定植を行いました。クリーンセンターにゴミを運んできた車が計量をする場所の隣に何も植えられていない花壇がありました。そこに、本校で育てたビオラ、ハボタン、ストックの3種類を植えました。雨の中の定植となりましたが、「がんばってるね~」と声をかけていただいたりと多くの方に応援していただいたおかげで、すべて植え終えることができました。クリーンセンターにゴミを運ぶ際には、見ていただきたいです!

 

※    現在、安中総合生物資源系列草花班では、ビオラ、ハボタン、ストックが開花し、販売を行っています。3号ポットで1つ90円になります。お買い求めの際には、本校農場、もしくは農場管理室にお声かけください。

 

 

 

安中市市議会議員の方々との意見交換会

10月21日(月)本校で安中市市議会議員の方々と意見交換会を行いました。

議員の方々と直接お話しすることで、安中市のよりよい未来について考える大変貴重な機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2学年】ひめゆり平和祈念資料館による平和学習を実施しました

 10月8日(火)LHRの時間において、修学旅行事前学習として、ひめゆり平和祈念資料館の学芸員によるリモートでの平和学習を実施しました。沖縄戦におけるひめゆり学徒隊についての詳しい説明と、元学徒隊の島袋淑子さんの動画から、悲惨な戦争の一部を知ることができました。

 1ヶ月後の修学旅行では、実際に沖縄に行きます。今回の事前学習で学んだことをもとに、現地でさらに学びを深めていけたらと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【音楽系】パイプオルガン体験授業に行ってきました

10月7日(月)に、新島学園高校の須永瑛美先生による「パイプオルガンの魅力」と題した体験授業を実施しました。新島学園中学校・高等学校礼拝堂には大変素晴らしいパイプオルガンが設置されており、新島学園高校のご厚意により、実際に生徒がパイプオルガンに触れる機会をいただきました。音楽系授業「音楽史」でパイプオルガンについて学んだ後、実際にひとりひとりがパイプオルガンの音色を楽しむことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界でも有数のスイスのオルガン製造会社「クーン社」製のパイプオルガンが設置されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

賛美歌について教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

28種類の音色を選ぶための「ストップ」について説明を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に演奏し、鍵盤のタッチの違いや音色を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

興味深く、また、楽しい時間をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋冬野菜苗植え付け交流会を行いました!(生物資源系列 野菜班)

 9月25日(水)に生物資源系列野菜班の生徒が、松井田小学校の特別支援学級の児童と野菜苗植え付けの交流会を行いました。ハクサイ、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、ダイコンなどの秋冬野菜の苗の植え付けや種まきをしました。

 この交流会は、1学期にトマトやナスなどの夏野菜の苗植え付け交流会を行い、2学期にも企画し、実現することができました。今回は児童一人に対して複数の高校生が関わるなど前回の反省点をいかして実践しました。児童は、楽しく苗の植え付けをして収穫ができるまでが楽しみのようでした。

 班長の青山美紅さんは「作業内容や注意点を伝えることが難しかったが、1学期にも交流をした子ども達と楽しく交流することができました。」と語ってくれました。

 

【2学年】社会人講演会を実施しました

9月27日(金)5・6時間目に、群馬ヤクルト販売株式会社代表取締役会長 本田博己様を講師としてお招きし、社会人講演会を実施しました。社会人になるために高校時代にできること・やるべきこと~”社会人基礎力”を鍛えよう~と題した講演では、こころに響く多くの言葉や問いがあり、大変豊かで有意義な時間となりました。

 

東横野小5年生と稲刈り体験をしました!(生物資源系列水田班)

 

 9月25日(水)、東横野小5年生と稲刈り交流を行いました。

4月の籾まきから始まり、4回目の直接交流で、小学生は高校生の名前を覚えてくれていて嬉しいです!

今回は、待ちに待った稲刈り!台風やゲリラ豪雨で稲は倒れてしまいましたが、高校生のサポートを受けながら上手にコンバインに乗ることができました。昔ながらの足踏み脱穀機や唐箕を体験することで、コンバインの仕組みをより理解することができたようです。

また、黒米を手刈りし、縄で縛り、はぜ掛けをしました。ノコギリ鎌で稲をスパッと刈る音や感触が気持ちいい!と小学生は一生懸命稲刈りをしてくれました。

次回は来月の『お米の試食会』です。安総で収穫した米の食べ比べをします。高校生が小学校にお邪魔しますので、よろしくお願いします!

 

 

 

 

水田班総合研究活動をおこないました!

 9月4日(水)、東横野小5年生と稲の生育調査会を行いました。稲の草丈・茎数・葉数・穂の数を調査しました。草丈が100㎝を超えていることや、品種によって様子が違うこと、さまざまな病害虫がいることなど、たくさんの気づきがあったようです。

小学生が考えてくれた、かかしアイディアをもとに高校生が夏休みに作成し、一緒に立てたり、水田アート鑑賞や防鳥テープを張ったりとたくさんの活動ができました。

 

就職ガイダンスが行われました。

8/21(水)に3年生就職希望者を対象に、ガイダンスが行われました。

 経営者側の視点から採用について考えるグループワークや個々の面接練習を通して、効果的な志望動機の書き方や面接の受け答えについて学習しました。繰り返し練習することで磨きをかけ、試験当日には力を十分に発揮できるよう準備をしてほしいです。

  

    

  

県高校弓道個人選手権大会第6位(関東大会出場)

 令和6年7月25日に、「令和6年度第43回関東高等学校弓道個人選手権大会県予選会」が行われ、

3年「福地天希」が男子個人で第6位に入賞し、9月14日から明治神宮弓道場で行われる、

第43回関東高等学校弓道個人選手権大会出場を決めました。

農業情報処理競技会

 

 8月2日に東日本デザイン&コンピュータ専門学校で開催された農業クラブの農業情報処理競技会に食文化系列、生物資源系列の生徒4名が出場しました。3年生の岩﨑櫂さんが優秀賞になりました。他の生徒も夏休み中に補習に取り組み、本番では自分の力を発揮することができました。岩﨑さんは、緊張したが全力を出すことができた。と語ってくれました。

 

農業クラブ 各種発表大会

 7月5日(金)伊勢崎市総合文化センターで群馬県学校農業クラブ連盟各種発表大会が開催され、本校の生物資源系列・食文化系列の代表生徒が日頃の研究(プロジェクト)や意見の発表を行いました。

この日のために放課後に残って発表練習や活動記録簿作成など、とても頑張っていました。

結果は、下記のグループ、生徒が優勝賞を受賞しました。

・プロジェクト発表Ⅰ類 フルーツ工房班 梅の魅力を広めたい~商品開発による地域貢献~

・意見発表Ⅱ類 2年青木 心愛 「野生動物と人間」~森も恵みを有効活用~ 

・意見発表Ⅲ類 3年浅野 未羽 スイーツ革命!すっぱい梅で笑顔の拡散

  

    

  

生物資源系列2年生が本校の正面花壇の植え替えを行いました!

 7月11日(木)生物資源系列2年生8名が正面花壇の花苗の植え替えを行いました。ジニアを約330鉢植えました。黄色、オレンジ、ピンクのジニアを2~3列ずつ植えました。古くなったペチュニアの抜き取りから初めて、肥料をまいてからジニアを植えました。

3時間ほどかけて、すべての株を植え終えることができました。本校、北側道路を通る際は、ぜひ、みてください!また、花苗も随時販売中です。購入希望の際は、本校までお問い合わせください。

 

 

 

 

 

【2学年】系列別企業学校見学会を実施しました

6月20日(木)系列毎に分かれ、企業や上級学校の見学を終日行いました。企業では、工場内での細かい作業や徹底した品質管理の様子を見学させて頂きました、また、上級学校では、充実した施設で、普段とは異なる授業体験をすることができました。今回の見学は系列の学習を深めるとともに視野を広げ進路選択の参考になると期待します。

【見学先】

スポーツ健康系列:育英大学・大原学園高崎校

芸術文化系列:尚美学園大学

生活文化系列保育系:育英短期大学・新島学園短期大学

生活文化系列福祉系:群馬医療福祉大学・群馬パース大学福祉専門学校

生物資源系列:高崎市総合卸売市場・高崎健康福祉大学・群馬県立農林大学校

食文化系列:群馬調理師専門学校・株式会社原田

情報電子系列、メカトロニクス系列:プラス株式会社前橋工場・前橋産業技術専門校

情報ビジネス系列:株式会社ヨコオプレシジョン・大原学園高崎校

 

生物資源系列園芸系(草花班)正田病院の正面玄関に花苗を植えました!

 6月26日(水)生物資源系列園芸系3年生6名が正田病院正面玄関の花壇に花苗を植えました正面玄関横の花壇と駐輪場近くの花壇の2か所にジニアを約120鉢植えました。黄色、オレンジ、ピンクのジニアをミックスで配置することで、華やかな印象の玄関になりました。正田病院に来院される際は、ぜひ見ていってください。

 

 

 

  

ハンギングバスケットをつくりました!

 

 6月14日(金)生物資源系列園芸系3年生6名がハンギングバスケットに挑戦しました!花苗を選んだり、配置

を決めるときは、とても悩んで決めていました。小さなスリット鉢に15個の苗を入れるのですが、すべて入れるのが大変でした。サルビア、ニチニチソウ、マリーゴールド、ベゴニア、ガザニアなどを組み合わせてきれいなハンギングバスケットが完成しました。安中総合南側の旧豚舎前に飾る予定です。ぜひ、見に来てください!

 

 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 

 

 
 
 
 

 

 
 
 
 

 
 

 
 
 
 

 
 
 

 
 

 

 

 

春日保育園に園児と一緒に花苗の植え付けを実施しました!

  6月12日(水)高崎市上里見町に今年5月に移転した春日保育園へ花苗の植え付けを実施しました。園児年長さん9名と一緒に生物資源系列園芸系3年生6人が行いました。花苗は、ジニア、サルビア、マリーゴールドの3種類を全部で約600個を園庭を囲むようにして2列で植え付けを行いました。とても暑い日でしたが、園児たちの頑張りもありすべて植え終えることができました。秋になったら植え替えをする予定になっています。

  

 

   

 

 

農業情報処理講習会

  生物資源系列、食文化系列の5名が、6月13日に東日本デザイン&コンピュータ専門学校で開催された講習会に参加しました。

内山さんは「最初は難しくなかなかできませんでしたが、だんだんと出来るようになりました。」と語ってくれました。

 

生物資源系列 地域交流活動

  6月14日(金)作物班と佐藤幼稚園の年長・年小さんと鷺宮農場でジャガイモ堀りを行いました。

(19日に年中さんと交流します)

いろいろな虫や葉に付いている卵を見つけて目を輝かせている子もいました。

暑い中頑張って、大きいジャガイモをたくさん採ることができました。

 

   

    

野菜班 松井田小学校特別支援学級の児童と野菜栽培交流会

 6月12日に野菜班の生徒が松井田小学校特別支援学級の児童と野菜栽培交流会を行いました。

5月に安総生が栽培した野菜苗を松井田小学校に定植する交流会に続き2回目となる。櫻井さんは「事前に野菜の手入れを実習で学んだが、実際に子どもに教えるとなると難しかった。次回も交流会をしたい。」と感想を語っていました。

生物資源系列水田班 秋間小学校との田植え交流

 6月12日(水)秋間小学校5年生14名と田植え交流を行いました。

秋間農家の小林さんと共同で行う交流会で、事前に勉強会や打合せを行い本番に臨みました。

はじめましてだったので自己紹介をし、〇✕クイズをしながら田植えの方法を確認しました。高校生は二度目の田植え交流だったので、先生役が板に付いていました。

小林さんが「カブトエビ」を見せてくれました。また、この地域は蛍がたくさん見られるそうです。

秋の稲刈り交流会まで、稲の観察をしていきましょう!

 

             

            

         

【2学年】こころの教育事業を実施しました

6月14日(金)5時間目に、本校スクールカウンセラー星智子先生による、「SOS」の発信!とその受け止め方~支え合う仲間作りを目指して~と題して、講義実践を実施しました。事前アンケートをもとに、わかりやすい講義の後、ロールプレイをしながら、友達からの話を聞く練習をしました。誰にでも苦しいときがある!どんなに苦しくても必ず終わりがある!誰かに相談する力を持とう!という先生からの3つのメッセージを受け止められたと思います。

 

進路ガイダンスが行われました。

6/7(金)に3年生を対象に、進学・就職に向けた講演会が行われました。

また後半には、来校された企業の方や上級学校の方から業界のことや学習内容、さらには今からでも取り組めるアドバイスなどを聞くことができました。一人ひとり自分事として、真剣に聞いている姿が見られました。

    

生物資源系列水田班 東横野小学校との田植え交流(総合研究)

6月5日水曜日、安中市立東横野小学校5年生21名と田植え交流を行いました。

 直接会うのは籾まき交流以来なので、一ヶ月ぶりでしたが、高校生の名前を覚えてきてくれて、すぐに仲良く打ち解けることができました。

田んぼの土の感触を味わってもらうため、裸足で田植えをしました。田んぼに入っての第一声は「きゃ~~~!」「きもちい!」「きもちわるい~~」と。小学生の素直な反応に微笑ましい気持ちになりました。

田植えに関する〇×クイズや高校生手作りのアイガモロボット紹介、水田アート作成、田植機運転など内容の濃い交流となりました。

次回は8月末に生育調査会を行います。それまで高校生が大切に育てますね。

農業クラブ校内プロジェクト発表大会

6月4日火曜日、校内プロジェクト発表大会が行われました。

 生物資源系列(3年)の野菜班・草花班・作物班・水田班、食文化系列(3年)のフルーツ工房班・六次産業化班・スローフード班の生徒はこの日のために、毎日に授業はもちろんのこと、発表スライド作成や発表練習に力を入れ、本番では1年生200名と生物資源・食文化系列2、3年生113名の前で日頃の農業クラブ活動の成果を発表しました。

 

群馬クレインサンダーズ事務所北側に花壇を設置しました!

 5月29日(木)群馬プロバスケットボールコミッション(群馬クレインサンダーズ事務所)の北側に花壇を設置しました。また、事務所となりの飲食店敷地内にペチュニアの植え付けを行いました。

生物資源系列園芸系、ファーム部が中心となり準備をして、太田市市民体育館取り壊しの際に出た廃材を使用して、花壇を作成しました。

地域、事務所、クレインサンダーズファンの方々の新たな休憩所として利用、活用を目的としています。

 

ばら園解放・農産物販売を行いました

 

 5月22日(水)~24日(金)3日間で本校ばら園の解放と農産物販売を行いました。生物資源系列3年生が中心となり栽培管理をしてきた花苗や野菜を多くの地域の方々、保護者の方々に購入していただくことができました。また、生物資源系列園芸系の生徒が管理をしているばら園の解放では、たくさんの方々に見ていただき、お褒めの言葉をいただきました。

志望理由書の書き方について学びました。

 5/28(火)に3年生は、講師である株式会社キッズ・コーポレーション 神谷雅志 様から志願理由書の書き方について説明を受けました。今までを振り返り、興味のあることや高校生活での経験を文章にする難しさを感じられたのではないでしょうか。希望する学校や企業から、入学してほしいな、採用したいなと思ってもらえるような伝え方を身に付けていってください。