夢とこころざしをはぐくむ学園

安総ブログ

(系列授業)R4.11.16(水)生物資源系列園芸系 「地域貢献活動」

11.9(水)に高崎・中川公民館で「寄せ植え教室」を行いました。

講師は、「生徒」です。

では、始めます。皆さん、説明をきいてください。

他の生徒は、参加者とコミュニケーションを取りながら、サポートします。

素敵な作品ができあがりました。

参加者は、生徒のサポートを受けながら、思い思いに寄せ植えを楽しんでいました。

ご参加いただきありがとうございました。

 

修学旅行 4日目

 11/8(火)最終日2年生の研修先は、大阪です。

 本日は、クラス毎に研修を行いました。1・2・4組は海遊館と道頓堀を巡り、3・5組は海遊館と大阪城を巡りました。

 ここでは、一部ですが海遊館と大阪の様子を紹介します。4日間の疲れも見せず、元気に過ごす生徒の姿には感心させられます。


・海遊館にて。 ジンベイザメに出会えたでしょうか?

              

 

・本日は、よく歩きました。近づく大阪城の大きさに圧倒されっぱなしでした。さらに、ここにきてこんなに階段を登るとは…。

                

   

        

     

 

・帰路につく前の一コマです。名残おしいですが、仲間との思い出を持って帰ります。

修学旅行 3日目

 11/7(月)本日2年生の研修先は、大阪のUSJです。

 事前学習をばっちりと済ませ、万全の状態で臨めるのは、安総生の強みではないでしょうか。土管の中は気をつけるとか、魔法を使って空を飛ぶとか、話す顔に笑顔が溢れていました。ICT活用の成果を発揮することもでき、良き思い出ができたのではないでしょうか。


・来ましたUSJ

・待ちに待った入場です。人気ぶりがすごいです。

  

・楽しんでいる様子が伝わってきます。

 

 

修学旅行 2日目

 11/6(日)本日2年生の研修先は、京都です。ここ京都の朝の冷え込みは、こころなしか寺社仏閣による静謐さとも感じられるような気持ちの良いものでした。

 今日は、班別研修として京都内を巡りました。仲間との体験を通じて、多くの”宝物”が得られたのではないでしょうか。出発時と帰着時で顔の表情が変わっていて、とても充実した時間が過ごせたようです。


・今日も朝から食事がうまい!

・班別研修へ出発!

・清水寺にて。生徒の様子です。

・河村能舞台にて

 能の奥深さと想像力をかきたてられる舞台に生徒は引き込まれていました。

    

・生徒による舞台体験

 緊張と難しさと伝統の重みをひしひしと感じられました。

  

修学旅行 1日目

 11/5(土)2学年は、奈良・京都・大阪方面への修学旅行に出発しました。天候にも恵まれ、朝から元気に出発することができました。


・朝の集合時の様子

 

・京都駅に着き、興奮が隠せません。

 

・本日は奈良に向かいました。法隆寺、東大寺、奈良公園など事前に計画した班別研修を行いました。

   

 

       

令和4年度 創立記念式典が行われました。

 11/1(火)に、創立記念式典が実施されました。

 校長先生からの式辞では、安中総合学園高校での学習のなかで“自分の強みを見つける”大切さなども話されました。

 また、お招きした同窓会長からは、“5%で社会は変わる”、“人は微力ではあるが無力ではない“という話から生徒へのエールを頂いたように感じました。

 生徒は、本校の校訓にも通じるこれらの話を胸に、これからの学校生活を一層充実させて欲しいと思います。

                                  

       

                               

TSKフェス2022withゴム動力自動車コンテスト 3位入賞!

 10/30(日)に、本校のメカトロ部が参加しました。

連日走行テストを繰り返し、デザインもメカトロ部らしい速さをイメージさせるものに仕上げた車体は、観客からも注目されていました。

 1走目にはチェーンが外れるトラブルに見まわれるも、14秒25をたたき出し全体の3位につけると、2走目ではゴムをギリギリまで巻き上げる作戦で、12秒34までタイムを伸ばすことができました。各団体が記録を更新するなか、全体の3位を守り切り、表彰台に立つことができました。

 

  

 

  

交通安全教室が行われました。

 10/20(木)に、交通安全教室が行われました。時速40kmで走る車と自転車の衝突事故の実演や、自転車の悪い乗り方(手放し、携帯、ヘッドホン、並走、逆走、二人乗り)によって遭遇する事故についての実演を見学しました。

 また、イヤホンをつけた状態で後ろから近づく車に気づけるかどうかの体験や大型自動車による内輪差の体験を通じて、自転車運転以外の危険性についても学習を行いました。

 普段から事故に遭わないようこの経験を活かして欲しいです。

 

     

 丁寧な解説が分かりやすかったです。   イヤホンをしていると後ろから

                     近づく車に気づけませんでした。

 

     

 大型車の内輪差は、予想以上に      衝突の怖さを間近で感じました。

 大きかったです。

(系列授業)R4.10.19(木)「食育体験活動 サツマイモ掘り」生物資源系列3年生

いよいよ、「サツマイモ掘り」が始まりました。

覚えていますか?苗を植えた日のことを。(参考

 

まずは、準備をおこないます。  ↓ こんな感じで。見つけやすいように。

サツマイモって、力を入れて引っぱらないと、抜けないんだ。とわかりました。

「必死で、引っ張り、抜けたら、尻もち」、あちこちで笑い声が響きました。

生徒の皆さん、子どもたちが喜んでくれてよかったですね。