安総ブログ
生徒総会・高校総体結団式を行いました
5月10日(水)5・6時間目において、生徒総会と高校総体結団式が行われました。
今年度の生徒会行事計画や予算、文化祭についての議事が提案され、可決されました。
各部活動の代表者が高校総体やインターハイ予選へ向けての決意表明を行いました。
【1学年】スマホ教室を実施しました。
5月2日(火)LHRにおいて、NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室をオンラインで実施しました。
ワークシートの記入やグループでの意見交換をしました。
代表生徒にクラスで意見を発表してもらいました。
SNS上のトラブルを自分にも起こりえることとして理解しました。
生物資源系列水田班 交流活動①籾まき
4月26日(水)水田班の生徒8名が東横野小5年生と交流活動を行いました。
1回目は、籾まきを行いました。あいにくの天候でしたが、楽しそうに作業する児童が印象的でした。今回の取り組みは、4月27日(木)上毛新聞にも掲載されました。
次回は、6月に田植えを行う予定です。
【1学年】集団行動研修を実施しました
4月21日(金)に安中市スポーツセンターにおいて、集団行動研修を実施しました。
行進や校歌練習、クラス対抗長縄などをしました。
〈隊形移動〉
〈校歌練習〉
〈行進練習〉
〈表彰〉
一日中良い天気に恵まれました。
4月22日「ファームデー」を行いました
4月22日に「ファームデー」を行いました。
多くの皆様にご来場頂き誠にありがとうございました。
入学式を執り行いました
令和5年4月10日(月)に「令和5年度第18回入学式」を執り行いました。
終業式が行われました。
3/22(水)に、表彰式、終業式および離退任式が行われました。安総生徒の活躍が表彰されるとともに、離退任される先生方から挨拶をいただきました。お世話になった先生方との別れは寂しいものですね。
安中市功労者賞 和太鼓部 令和4年度第4回群馬県高等学校
弓道学年別錬成会 優勝
安中警察署長感謝状表彰 サッカー部
終業式 離退任式
先輩の話を聞く会が行われました。
1/24(火)に、進路を決めた3年生代表生徒が1・2年生へ向けて、進路決定に至るまでの経緯や経験などを伝える「先輩の話を聞く会」が行われました。後輩達は、先輩の就職・進学対策についての話や企業・志望校選びなど、様々な進路先にまつわる話に真剣に聞き入っており、卒業後の進路に向けて考える良いきっかけになったのではないでしょうか。
総合研究成果発表会が行われました。
1/21(土)に、安中市文化センターにて、各系列3年生の代表生徒による発表が行われました。年間を通じて「総合研究」という授業で学んだ成果を、来賓の方々をはじめ1・2年生や保護者の方々へ発表をすることができました。どの系列も特徴的なアイデアと取り組み内容になっており、発表方法にも工夫がされ、聴衆を引きつけるすばらしいものになりました。
○生活文化系列福祉系
「目指そう!健康的な長生き!~レクリエーションで楽しく取り組む介護予防~」
○情報ビジネス系列 ○生物資源系列水田班
「イラスト描画」 「稲作の伝統文化と新しい技術を小学生に伝えたい。」
○食文化系列 ○情報電子系列
「安総フードプロジェクト2022」 「Live2Dによる学校紹介アバターの制作」
○生物資源系列草花班 ダンス部による演舞
「安総生が紡ぐ 安中市の新たな風景」
和太鼓部による演舞
○芸術文化系列音楽系
「未来の安総生につなぐ私たちのウクレレ」
○芸術文化系列美術系 ○スポーツ健康系列
「学校案内版制作」 「新体力テストの結果を伸ばすためには!?」
○生活文化系列 ○メカトロニクス系列
「子どもファーストの環境づくり」 「折りたたみ式カートの制作」
演劇教室が行われました。
1/19(木)に、安中市文化センターにて劇団 NPO法人 劇団新制作座による演劇教室が実施されました。前半は「泥かぶら」、「八郎」などが上演され、後半は「アイルランドの子守唄」、「アニーローリー」、「星に願いを」など素晴らしい歌声を聞くことができました。どの演目も心に染み入る、とても印象深いものになりました。
電線地中化工事に伴う通行止め及び駐車場への通行路の連絡について
保護者の皆様
電線地中化工事に伴う通行止め及び駐車場への通行路の連絡について
いつもお世話になっています。
1月18日(水)~1月20日(金)の9時から17時の間、旧18号から本校の東駐車場につながる道路が通行止めとなります。送迎等で駐車場へ乗り入れる際は迂回をお願いします(別紙のとおり)。なお、以下の点に御留意下さい。
・9時まで、あるいは17時以降であれば、通行可能です。
・迂回路の道路幅は狭いため、十分な徐行運転をお願いします。
ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
2学期終業式、表彰式、新旧生徒会役員任命式・引継式等、サイクルサミットの報告が行われました。
12/22(木)に、終業式等が実施されました。終業式にさきだって行われた表彰式では、多くの部門で活躍をした生徒が表彰されました。
・第39回全国商業高等学校 ・令和4年度「心の輪を広げる体験作文」
英語スピーチコンテスト 優秀賞
レシテーションの部 第3位
・第73回全国大会令和4年度北陸大会 ・第37回「WE LOVE トンボ」絵画コンクール
農業鑑定競技会 部門食品 優秀賞 金賞 トンボ学生服賞
・令和4年度第22回東日本高等学校
弓道大会県予選会 第4位
・同県予選会(女子個人) 第3位 ・同県予選会(女子個人) 第5位
また、新生徒会本部役員が任命され、新旧生徒会本部役員引継式が行われました。
新生徒会役員 旧生徒会役員
新旧生徒会長による引き継ぎの堅い握手 新生徒会長の決意表明
サイクルサミットの報告と終業式が行われ、来年度からのヘルメット着用の努力義務化に向けて、生徒へ注意喚起等が行われました。
安中総合学園 球技大会が行われました。
12/20(火)・21(水)に、本校グラウンド及び体育館にて球技大会が実施されました。
クラス対抗戦で、男子種目はバレーボールとサッカー、女子種目はバレーボールとフットサルでした。両日とも力の入った熱戦が繰り広げられ、日々の学習で培った技能を発揮する姿が見受けられました。
また、クラスを応援する様子からも、団結力の一層の高まりが感じ取れました。
(地域貢献)R4.12.19(月)「西毛広域幹線道路ワークショップ」生物資源系列・草花班
「歩きたくなるまちづくり」をテーマに、安中土木事務所・安中市・日本大学・景観設計事務所と連携した活動をおこなっています。
今回は、地元住民の方々に参加していただき、「フラワーポット・ハンギングバスケット」を作成し、
安中市役所前に設置しました。
是非、歩いて鑑賞してください。
活動した日はとても寒かったのですが、力を合わせて完成しました。
暖かくなれば、花が咲き、きれいなフラワーバスケットとなります。
楽しみです。
(地域協働)R4.12.22(木)学校給食への食材提供
生物資源系列では、授業で作った野菜などを学校給食に納品しています。
今年は、お米も注文を受け、納品しました。
自校給食を行っている「安中小学校」に本校野菜の調理の様子や給食時間の撮影をお願いしました。
この大根は・・・「安総大根」?おいしいですよ。
何を作っているのかな。「わくわくっ!」
キムチ鍋となりました。
ちなみにご飯も、「安総米」です。
みんな、おいしそうに食べています。
心を込めて育てた、安総野菜の行方がわかってよかったです。
安小の先生、ご協力ありがとうございました。
給食調理員の皆様、安総野菜をおいしく調理していただいてありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
(系列授業)R4.12.14(水)生物資源系列・水田班3年生 「小学校との稲作交流」
12.14(水)に東横野小学校5年生と「交流会」を行いました。
水田班は、春から、こちらの学校と稲作交流をおこなってきました。
今日は、最終回ということで、栽培報告やクイズなどをおこない、今年最後の交流会を楽しみました。
小学生も高校生との交流を楽しみにしていると、担任の先生からお話を伺いました。
ありがとうございます。
発表を行ったのは、水田班の3年生です。笑顔がいいね。
「稲作の伝統文化と新しい技術を小学生に伝えたい」というテーマで、発表をおこないました。
また、活動報告を行いました。
発表についての感想を聞くと、たくさん手が上がり、いろいろな感想を言ってくれました。
お米を食べるために「いろいろな努力が必要だとわかった」という感想が印象に残りました。
5月の種もみの準備から、11月の稲刈りまでの期間、一緒に活動できてよかったです。
安中市内企業職場見学会が実施されました。
12/5(月)に、安中市が主催した市内職場企業見学会に参加させていただきました。
本校の情報電子系列、メカトロニクス系列の生徒13名が、ミネベアミツミ株式会社様、株式会社岡本工作機械様へ訪問し、会社概要の説明を受けるとともに、普段は見ることのできない作業や構内を案内していただきました。
また、本校の卒業生からは後輩へ今後のアドバイスとして、表計算に慣れておくことの大切さやプログラミングの重要性なども聞くことができました。
授業だけでは知ることができない、地元企業の活動について知ることができて、とても有意義な1日となりました。関係された方々につきましては、大変ありがとうございました。
(系列授業)R4.12.7(水)生活文化系列・保育系「保育体験活動」
12.2(金)に保育系2年生15名が、春日保育園で、「保育体験活動」を行いました。
テーマは、「音楽に合わせてダンスを楽しもう」です。
最初は、本校ダンス部の生徒がヒップホップダンスを披露しました。
まずは、子どもたちと仲良くならなくちゃ。
生徒がグループレッスンを行いました。振付を覚えてね。
最後に全員で踊りました。Let's dance!
「身体を動かすって楽しい」って思えてもらえたかな。
保育園の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
(学校行事)R4.12.6(火)修学旅行報告3
本日は、修学旅行最終日です。
海遊館は、朝早い到着で、貸切のようにゆっくり見学しました。
この後、最後の自由散策をおこなう道頓堀に向かいます。
大阪を楽しんでいます。
(学校行事)R4.12.6(火)修学旅行報告2
12/5報告の続きです。
午後は、楽しみにしていたユニバーサルスタジオジャパンでの班別散策でした。
無事2日目の日程を終えることができました。
1年延長しての修学旅行の実施となりましたが、高校最後のいい思い出ができました。