安総ブログ
生物資源系列水田班 秋間小学校との田植え交流
6月12日(水)秋間小学校5年生14名と田植え交流を行いました。
秋間農家の小林さんと共同で行う交流会で、事前に勉強会や打合せを行い本番に臨みました。
はじめましてだったので自己紹介をし、〇✕クイズをしながら田植えの方法を確認しました。高校生は二度目の田植え交流だったので、先生役が板に付いていました。
小林さんが「カブトエビ」を見せてくれました。また、この地域は蛍がたくさん見られるそうです。
秋の稲刈り交流会まで、稲の観察をしていきましょう!
【2学年】こころの教育事業を実施しました
6月14日(金)5時間目に、本校スクールカウンセラー星智子先生による、「SOS」の発信!とその受け止め方~支え合う仲間作りを目指して~と題して、講義実践を実施しました。事前アンケートをもとに、わかりやすい講義の後、ロールプレイをしながら、友達からの話を聞く練習をしました。誰にでも苦しいときがある!どんなに苦しくても必ず終わりがある!誰かに相談する力を持とう!という先生からの3つのメッセージを受け止められたと思います。
進路ガイダンスが行われました。
6/7(金)に3年生を対象に、進学・就職に向けた講演会が行われました。
また後半には、来校された企業の方や上級学校の方から業界のことや学習内容、さらには今からでも取り組めるアドバイスなどを聞くことができました。一人ひとり自分事として、真剣に聞いている姿が見られました。
生物資源系列水田班 東横野小学校との田植え交流(総合研究)
6月5日水曜日、安中市立東横野小学校5年生21名と田植え交流を行いました。
直接会うのは籾まき交流以来なので、一ヶ月ぶりでしたが、高校生の名前を覚えてきてくれて、すぐに仲良く打ち解けることができました。
田んぼの土の感触を味わってもらうため、裸足で田植えをしました。田んぼに入っての第一声は「きゃ~~~!」「きもちい!」「きもちわるい~~」と。小学生の素直な反応に微笑ましい気持ちになりました。
田植えに関する〇×クイズや高校生手作りのアイガモロボット紹介、水田アート作成、田植機運転など内容の濃い交流となりました。
次回は8月末に生育調査会を行います。それまで高校生が大切に育てますね。
農業クラブ校内プロジェクト発表大会
6月4日火曜日、校内プロジェクト発表大会が行われました。
生物資源系列(3年)の野菜班・草花班・作物班・水田班、食文化系列(3年)のフルーツ工房班・六次産業化班・スローフード班の生徒はこの日のために、毎日に授業はもちろんのこと、発表スライド作成や発表練習に力を入れ、本番では1年生200名と生物資源・食文化系列2、3年生113名の前で日頃の農業クラブ活動の成果を発表しました。
群馬クレインサンダーズ事務所北側に花壇を設置しました!
5月29日(木)群馬プロバスケットボールコミッション(群馬クレインサンダーズ事務所)の北側に花壇を設置しました。また、事務所となりの飲食店敷地内にペチュニアの植え付けを行いました。
生物資源系列園芸系、ファーム部が中心となり準備をして、太田市市民体育館取り壊しの際に出た廃材を使用して、花壇を作成しました。
地域、事務所、クレインサンダーズファンの方々の新たな休憩所として利用、活用を目的としています。
ばら園解放・農産物販売を行いました
5月22日(水)~24日(金)3日間で本校ばら園の解放と農産物販売を行いました。生物資源系列3年生が中心となり栽培管理をしてきた花苗や野菜を多くの地域の方々、保護者の方々に購入していただくことができました。また、生物資源系列園芸系の生徒が管理をしているばら園の解放では、たくさんの方々に見ていただき、お褒めの言葉をいただきました。
志望理由書の書き方について学びました。
5/28(火)に3年生は、講師である株式会社キッズ・コーポレーション 神谷雅志 様から志願理由書の書き方について説明を受けました。今までを振り返り、興味のあることや高校生活での経験を文章にする難しさを感じられたのではないでしょうか。希望する学校や企業から、入学してほしいな、採用したいなと思ってもらえるような伝え方を身に付けていってください。
弓道部壮行会を行いました
1年生こころの教育授業を行いました
5月24日(金)、スクールカウンセラーの星 智子先生によるこころの教育授業が行われました。
「人との関わり方を学ぼう!」というテーマで、生徒ひとりひとりが楽しい学校生活を送るために大切なコミュニケーションを学びました。ゲームやロールプレイングを通して、自己理解を深めるなかで、話し方・聞き方などの意識やポジティブな言葉を選ぶ練習をしました。