夢とこころざしをはぐくむ学園

安総ブログ

【2学年】系列別企業学校見学会を実施しました

6月20日(木)系列毎に分かれ、企業や上級学校の見学を終日行いました。企業では、工場内での細かい作業や徹底した品質管理の様子を見学させて頂きました、また、上級学校では、充実した施設で、普段とは異なる授業体験をすることができました。今回の見学は系列の学習を深めるとともに視野を広げ進路選択の参考になると期待します。

【見学先】

スポーツ健康系列:育英大学・大原学園高崎校

芸術文化系列:尚美学園大学

生活文化系列保育系:育英短期大学・新島学園短期大学

生活文化系列福祉系:群馬医療福祉大学・群馬パース大学福祉専門学校

生物資源系列:高崎市総合卸売市場・高崎健康福祉大学・群馬県立農林大学校

食文化系列:群馬調理師専門学校・株式会社原田

情報電子系列、メカトロニクス系列:プラス株式会社前橋工場・前橋産業技術専門校

情報ビジネス系列:株式会社ヨコオプレシジョン・大原学園高崎校

 

生物資源系列園芸系(草花班)正田病院の正面玄関に花苗を植えました!

 6月26日(水)生物資源系列園芸系3年生6名が正田病院正面玄関の花壇に花苗を植えました正面玄関横の花壇と駐輪場近くの花壇の2か所にジニアを約120鉢植えました。黄色、オレンジ、ピンクのジニアをミックスで配置することで、華やかな印象の玄関になりました。正田病院に来院される際は、ぜひ見ていってください。

 

 

 

  

ハンギングバスケットをつくりました!

 

 6月14日(金)生物資源系列園芸系3年生6名がハンギングバスケットに挑戦しました!花苗を選んだり、配置

を決めるときは、とても悩んで決めていました。小さなスリット鉢に15個の苗を入れるのですが、すべて入れるのが大変でした。サルビア、ニチニチソウ、マリーゴールド、ベゴニア、ガザニアなどを組み合わせてきれいなハンギングバスケットが完成しました。安中総合南側の旧豚舎前に飾る予定です。ぜひ、見に来てください!

 

 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 

 

 
 
 
 

 

 
 
 
 

 
 

 
 
 
 

 
 
 

 
 

 

 

 

春日保育園に園児と一緒に花苗の植え付けを実施しました!

  6月12日(水)高崎市上里見町に今年5月に移転した春日保育園へ花苗の植え付けを実施しました。園児年長さん9名と一緒に生物資源系列園芸系3年生6人が行いました。花苗は、ジニア、サルビア、マリーゴールドの3種類を全部で約600個を園庭を囲むようにして2列で植え付けを行いました。とても暑い日でしたが、園児たちの頑張りもありすべて植え終えることができました。秋になったら植え替えをする予定になっています。

  

 

   

 

 

農業情報処理講習会

  生物資源系列、食文化系列の5名が、6月13日に東日本デザイン&コンピュータ専門学校で開催された講習会に参加しました。

内山さんは「最初は難しくなかなかできませんでしたが、だんだんと出来るようになりました。」と語ってくれました。

 

生物資源系列 地域交流活動

  6月14日(金)作物班と佐藤幼稚園の年長・年小さんと鷺宮農場でジャガイモ堀りを行いました。

(19日に年中さんと交流します)

いろいろな虫や葉に付いている卵を見つけて目を輝かせている子もいました。

暑い中頑張って、大きいジャガイモをたくさん採ることができました。

 

   

    

野菜班 松井田小学校特別支援学級の児童と野菜栽培交流会

 6月12日に野菜班の生徒が松井田小学校特別支援学級の児童と野菜栽培交流会を行いました。

5月に安総生が栽培した野菜苗を松井田小学校に定植する交流会に続き2回目となる。櫻井さんは「事前に野菜の手入れを実習で学んだが、実際に子どもに教えるとなると難しかった。次回も交流会をしたい。」と感想を語っていました。

生物資源系列水田班 秋間小学校との田植え交流

 6月12日(水)秋間小学校5年生14名と田植え交流を行いました。

秋間農家の小林さんと共同で行う交流会で、事前に勉強会や打合せを行い本番に臨みました。

はじめましてだったので自己紹介をし、〇✕クイズをしながら田植えの方法を確認しました。高校生は二度目の田植え交流だったので、先生役が板に付いていました。

小林さんが「カブトエビ」を見せてくれました。また、この地域は蛍がたくさん見られるそうです。

秋の稲刈り交流会まで、稲の観察をしていきましょう!

 

             

            

         

【2学年】こころの教育事業を実施しました

6月14日(金)5時間目に、本校スクールカウンセラー星智子先生による、「SOS」の発信!とその受け止め方~支え合う仲間作りを目指して~と題して、講義実践を実施しました。事前アンケートをもとに、わかりやすい講義の後、ロールプレイをしながら、友達からの話を聞く練習をしました。誰にでも苦しいときがある!どんなに苦しくても必ず終わりがある!誰かに相談する力を持とう!という先生からの3つのメッセージを受け止められたと思います。