安総ブログ
生徒会役員選挙が行われました
11月6日(水)生徒会役員選挙が行われました。
立候補者と推薦人の演説の前に、本校社会科教諭による「主権者教育」を行いました。
これを踏まえ、3人の会長候補と11人の本部役員候補、それぞれの推薦人が演説に臨みました。
創立記念式典が行われました
11月1日(金)創立記念式典が行われ、
記念演題「私達は なぜ生きるのか」について、
雲門寺副住職 古渓 光大 先生より講演をいただきました。
先生はTikTokのフォロワー数が17万人でインフルエンサーの顔を持ちます。
本校ダンス部とラップでコラボをしていただきました。
生物資源系列3年生園芸系の草花班が碓氷川クリーンセンター花壇にビオラ、ハボタン、ストックの定植を行いました!
10月23日(水)生物資源系列3年生草花班6名が碓氷川クリーンセンターの花壇にビオラ、ハボタン、ストックの定植を行いました。クリーンセンターにゴミを運んできた車が計量をする場所の隣に何も植えられていない花壇がありました。そこに、本校で育てたビオラ、ハボタン、ストックの3種類を植えました。雨の中の定植となりましたが、「がんばってるね~」と声をかけていただいたりと多くの方に応援していただいたおかげで、すべて植え終えることができました。クリーンセンターにゴミを運ぶ際には、見ていただきたいです!
※ 現在、安中総合生物資源系列草花班では、ビオラ、ハボタン、ストックが開花し、販売を行っています。3号ポットで1つ90円になります。お買い求めの際には、本校農場、もしくは農場管理室にお声かけください。
避難訓練を行いました
10/25(金)避難訓練を行いました。
地震から火災発生を想定し、速やかに避難をする訓練ができました。
3年生の代表者は消火器の使い方を学びました。
安中市市議会議員の方々との意見交換会
10月21日(月)本校で安中市市議会議員の方々と意見交換会を行いました。
議員の方々と直接お話しすることで、安中市のよりよい未来について考える大変貴重な機会となりました。
【2学年】ひめゆり平和祈念資料館による平和学習を実施しました
10月8日(火)LHRの時間において、修学旅行事前学習として、ひめゆり平和祈念資料館の学芸員によるリモートでの平和学習を実施しました。沖縄戦におけるひめゆり学徒隊についての詳しい説明と、元学徒隊の島袋淑子さんの動画から、悲惨な戦争の一部を知ることができました。
1ヶ月後の修学旅行では、実際に沖縄に行きます。今回の事前学習で学んだことをもとに、現地でさらに学びを深めていけたらと思っています。
【音楽系】パイプオルガン体験授業に行ってきました
10月7日(月)に、新島学園高校の須永瑛美先生による「パイプオルガンの魅力」と題した体験授業を実施しました。新島学園中学校・高等学校礼拝堂には大変素晴らしいパイプオルガンが設置されており、新島学園高校のご厚意により、実際に生徒がパイプオルガンに触れる機会をいただきました。音楽系授業「音楽史」でパイプオルガンについて学んだ後、実際にひとりひとりがパイプオルガンの音色を楽しむことができました。
世界でも有数のスイスのオルガン製造会社「クーン社」製のパイプオルガンが設置されています。
賛美歌について教えていただきました。
28種類の音色を選ぶための「ストップ」について説明を受けました。
実際に演奏し、鍵盤のタッチの違いや音色を楽しみました。
興味深く、また、楽しい時間をありがとうございました。
秋冬野菜苗植え付け交流会を行いました!(生物資源系列 野菜班)
9月25日(水)に生物資源系列野菜班の生徒が、松井田小学校の特別支援学級の児童と野菜苗植え付けの交流会を行いました。ハクサイ、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、ダイコンなどの秋冬野菜の苗の植え付けや種まきをしました。
この交流会は、1学期にトマトやナスなどの夏野菜の苗植え付け交流会を行い、2学期にも企画し、実現することができました。今回は児童一人に対して複数の高校生が関わるなど前回の反省点をいかして実践しました。児童は、楽しく苗の植え付けをして収穫ができるまでが楽しみのようでした。
班長の青山美紅さんは「作業内容や注意点を伝えることが難しかったが、1学期にも交流をした子ども達と楽しく交流することができました。」と語ってくれました。
【2学年】社会人講演会を実施しました
9月27日(金)5・6時間目に、群馬ヤクルト販売株式会社代表取締役会長 本田博己様を講師としてお招きし、社会人講演会を実施しました。社会人になるために高校時代にできること・やるべきこと~”社会人基礎力”を鍛えよう~と題した講演では、こころに響く多くの言葉や問いがあり、大変豊かで有意義な時間となりました。
東横野小5年生と稲刈り体験をしました!(生物資源系列水田班)
9月25日(水)、東横野小5年生と稲刈り交流を行いました。
4月の籾まきから始まり、4回目の直接交流で、小学生は高校生の名前を覚えてくれていて嬉しいです!
今回は、待ちに待った稲刈り!台風やゲリラ豪雨で稲は倒れてしまいましたが、高校生のサポートを受けながら上手にコンバインに乗ることができました。昔ながらの足踏み脱穀機や唐箕を体験することで、コンバインの仕組みをより理解することができたようです。
また、黒米を手刈りし、縄で縛り、はぜ掛けをしました。ノコギリ鎌で稲をスパッと刈る音や感触が気持ちいい!と小学生は一生懸命稲刈りをしてくれました。
次回は来月の『お米の試食会』です。安総で収穫した米の食べ比べをします。高校生が小学校にお邪魔しますので、よろしくお願いします!