安総ブログ 全ての記事 全ての記事 アーカイブ 2025年10月 (0) 2025年9月 (7) 2025年8月 (0) 2025年7月 (3) 2025年6月 (1) 2025年5月 (3) 2025年4月 (7) 2025年3月 (4) 2025年2月 (2) 2025年1月 (4) 2024年12月 (6) 2024年11月 (3) 2024年10月 (7) 2024年9月 (2) 2024年8月 (3) 2024年7月 (6) 2024年6月 (12) 2024年5月 (8) 2024年4月 (7) 2024年3月 (1) 2024年2月 (1) 2024年1月 (2) 2023年12月 (1) 2023年11月 (4) 2023年10月 (4) 2023年9月 (3) 2023年8月 (0) 2023年7月 (4) 2023年6月 (7) 2023年5月 (8) 2023年4月 (4) 2023年3月 (1) 2023年2月 (0) 2023年1月 (6) 2022年12月 (8) 2022年11月 (10) 2022年10月 (5) 2022年9月 (5) 2022年8月 (0) 2022年7月 (12) 2022年6月 (5) 2022年5月 (6) 2022年4月 (1) 2022年3月 (1) 2022年2月 (0) 2022年1月 (2) 2021年12月 (0) 2021年11月 (0) 2021年10月 (0) 2021年9月 (0) 2021年8月 (2) 2021年7月 (2) 2021年6月 (1) 1件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 生活文化系列3年生がフードデザイン和菓子実習を行いました。 投稿日時 : 09/29 群馬県立安中総合学園高等学校Webページ管理者 講師として、東日本製菓技術専学校の先生をお招きし、「ねりきり」作りを体験させていただきました。3年生は「日本文化」の授業で茶道のお点前を学んでおり、普段から和菓子をいただいていますが、どのように和菓子がつくられているのかを知り、日本の和の文化と和菓子作りの奥深さを知ることができました。 « 123456789 »
生活文化系列3年生がフードデザイン和菓子実習を行いました。 投稿日時 : 09/29 群馬県立安中総合学園高等学校Webページ管理者 講師として、東日本製菓技術専学校の先生をお招きし、「ねりきり」作りを体験させていただきました。3年生は「日本文化」の授業で茶道のお点前を学んでおり、普段から和菓子をいただいていますが、どのように和菓子がつくられているのかを知り、日本の和の文化と和菓子作りの奥深さを知ることができました。