安総ブログ
「AED講習会」を実施しました
7月19日(水)、運動部、JRC部、生徒会本部役員、部活動顧問を対象にAED講習会を実施しました。講師として安中消防署から隊員の方をお迎えし、救命処置の流れ、実技実演、簡易キットによる実技講習を行いました。
また、熱中症についての説明、対応についても説明して頂き、有益な講習会になりました。
【1学年】「こころの教育事業」を実施しました
7月14日(金)5限に本校スクールカウンセラーの星智子先生による「人との関わりを学ぼう」と題した講演とロールプレイを実施いたしました。
楽しい学校生活を送るために、人との関わり方のマナーやルールを確認しながら、話し方や聞き方を実際に練習しました。
自分のタイプの確認やロールプレイの実践など、本日の体験が、他者との関係作りのヒントになり、役立つことを期待します。
群馬県学校農業クラブ連盟各種発表大会 大会結果報告
7月7日(金)人材派遣ワイズコーポレーション境総合文化センターを会場に開催された、群馬県学校農業クラブ連盟県各種発表大会に、農業系を学ぶ生物資源系列・食文化系列の代表生徒が大会に出場しました。
大会当日は、団体のプロジェクト発表、個人の意見発表が行われました。出場した生徒たちは、練習の成果を存分に発揮しました。大会結果は以下のとおりです。ご声援ありがとうございました。
意見発表 Ⅲ類 柴川日向(3年) 最優秀賞(関東大会出場決定)
Ⅱ類 明石 倫(3年) 優秀賞
【1学年】「性・エイズ講演会」を実施しました
7月7日(金)2限に日本思春期学会性教育認定講師の星野貴泰先生をお招きし、『看護師からの性教育~思春期に贈るメッセージ~』と題して「性・エイズ講演会」を実施しました。
自己肯定感や自尊感情を育み、自分のライフプランを考えて将来の行動を選択できる力を育てることを目的とした講演会です。
星野先生が何度も「あなたは、あなたのままでいいんです。」と、話していたのが印象的でした。
【1学年】系列模擬授業を実施しています
6月13日(火)から、「産業社会と人間」の授業において、系列模擬授業を実施しています。8系列10系の中から、生徒個人が希望する上位5系列の模擬授業を受けます。2年生からの系列選択にとても参考となる授業となります。
〈スポーツ健康系列〉
〈芸術文化系列音楽系〉
〈芸術文化系列美術系〉
〈生活文化系列保育系〉
〈生活文化系列福祉系〉
〈生物資源系列〉
〈食文化系列〉
〈情報電子系列〉
〈メカトロニクス系列〉
〈情報ビジネス系列〉
【1学年】職業人「廃線ウォークガイド」上原将太さんの講話を聞きました
6月13日(火)1限LHRにおいて、一般社団法人安中市観光機構の上原将太さんをお招きして、「廃線ウォーク」の魅力について、お話しを頂きました。また、ご自身の職業観についても、貴重なエピソードを交えながらお話しを伺うことができました。
9月に1学年校外学習として「廃線ウォーク」を実施します。実際に体験できる日が楽しみになりました。
進路ガイダンスが行われました。
6月9日(金)3年生を対象に、進学・就職講演会と学校や企業の研究会が行われました。いよいよ迫る進路決定に向けて、どの生徒も真剣に取り組んでいました。
志望理由書の書き方講座が行われました。
5月30日(火)3年生を対象に、志望理由書の書き方について説明会がありました。考えをまとめる方法について詳細な説明があり、生徒はワークシート利用し、真剣に取り組んでいました。
【1学年】「職業レディネステスト」についての解説を頂きました
6月8日(木)キャリア・ベイシックの時間に、株式会社ネモト所属の根元樹宏様を講師としてお招きし、過日実施致しました「職業レディネステスト」についての、解説をして頂きました。
「職業レディネステスト」は、自己理解を深めさせ、職業選択に対する考え方を測定、学習するテストです。
職業興味の方向性(データ・対人・モノ)について、目を向けることができました。
生物資源系列水田班 交流活動②田植え
6月7日(水)水田班の生徒8名と東横野小5年生が田植えを通じた交流活動を行いました。
4月26日に自分たちで籾まきをした苗を使って、田植えを行いました。素足で田んぼに入り、泥だらけになりながらも、楽しく田植えを行うことができました。今回は水田アートにも挑戦しました。デザイン通りの模様に仕上がったか、今から成長が楽しみです。