安総ブログ
弓道部壮行会を行いました
1年生こころの教育授業を行いました
5月24日(金)、スクールカウンセラーの星 智子先生によるこころの教育授業が行われました。
「人との関わり方を学ぼう!」というテーマで、生徒ひとりひとりが楽しい学校生活を送るために大切なコミュニケーションを学びました。ゲームやロールプレイングを通して、自己理解を深めるなかで、話し方・聞き方などの意識やポジティブな言葉を選ぶ練習をしました。
避難訓練を行いました
5月23日(木)、避難訓練を行いました。
生物資源系列 野菜班 新タマネギ収穫を行いました
新タマネギ収穫
安中総合学園高校の東圃場で栽培してきた新タマネギ(品種はマッハ)の収穫、調整、計量、ネット詰めを行いました。Lサイズを超える大粒のタマネギも多く収穫できました。
収穫後には、今年の出来具合を確認する試食も行いました。厚めにスライスしたタマネギの食感はシャリシャリしていて、とてもおいしいものでした。
3kg入りネットで500円で販売します。
生物資源系列 野菜班
生徒総会・壮行会が行われました
5月9日(水)生徒総会が行われ、生徒会行事や決算・会計監査報告、予算案等について、生徒会本部役員を中心に全生徒が承認しました。
また、群馬県高校総体の壮行会が行われ、出場選手たちが決意や目標を述べました。
激励の校歌を歌い、選手たちの健闘を祈りました。
東横野小学校とのもみまき交流
【生物資源系列水田班 東横野小学校とのもみまき交流(総合研究)】
4月24日水曜日、安中市立東横野小学校5年生21名と籾まき交流を行いました。
東横野小とは20年以上交流を行っており、小学5年生と1年間かけてお米の栽培(たねまき~収穫、試食会)に取り組みます。
水田班の生徒は、小学生にとって分かりやすい文章は?話し方は?資料があった方が良い?実演はどのようにおこなうか?など、今までの交流の反省点を生かし、準備万端で挑みました。
塩水選という良い籾を選ぶ作業も小学生が塩を溶かすところから行いました。
今年の5年生はとても元気が良く、終始楽しんでくれている様子があり、来月の田植え体験も楽しみにしてくれています。
高校生も頑張ります!
春のファームデーが行われました
4月20日(土)に春のファームデーが行われました。
近年にしては最多の430人越えのお客様が来店され、コロナ渦前のファームデーに戻ってきていると思いました。また、ファームデーならではの老若男女、色々な人と交流することができました。
今回ご来店いただいた皆さん。ありがとうございました。
本日来店ご来店できなかった人も秋に開催されるファームデーもございますので、ぜひご来店ください。
( 文章:生物資源系列 水田班 生徒 )
弓道部高校総体個人戦(関東大会出場)
令和6年4月27日に、「令和6年度県高等学校弓道春季大会(高校総体個人戦)が行われ、3年「福地天希」が男子個人で第3位に入賞し、6月7日から栃木県宇都宮市で行われる、関東大会出場を決めました。また、男子団体は第4位でした。
1年生 集団行動演習
4月19日(金)、安中市スポーツセンターにて、1年生の集団行動演習を行いました。
午前中は行進コンテストや校歌練習を行い、
午後はクラス対抗綱引きや全員リレーが行われました。
生徒間、生徒教員間でコミュニケーションをとりながら、元気に取り組むことができました。
集団行動を通して、クラスの仲間との絆を深めることができました。
1年生 進路講演会
1年生 進路講演会が行われました。
4/16(火)株式会社グローバルキャリア 代表取締役 的場亮様による進路講演会が行われました。目的意識を持つこと、自分で自分の心を動かし時間の使い方を変えていくことの大切さを学びました。講演後には生徒の目がキラキラしていたのが印象的でした。1年生には、この先信念をもって学習に取り組んでもらいたいです。