夢とこころざしをはぐくむ学園

安総ブログ

先輩と語る会が行われました。

 1月23日(火)1・2年生を対象に、先輩と語る会が行われました。

 就職や進学を決めた3年生12名が、進路を決める際の準備や試験の内容等を話してくれました。耳を傾ける1・2年生は、一生懸命にメモをとるなど真剣さが伝わってきて、進路決定に対する意識が高まってきていると感じました。

 先輩のアドバイスを参考にして、今後の充実した学校生活につなげていってください。

 

  

【1学年】進路ガイダンスを実施しました

12月5日(火)5・6時間目「産業社会と人間」の授業において、1学年進路ガイダンスを実施しました。来年度から本格的に学ぶ系列での学びが、その先どのようにつながっていくのか、進路選択の一助とすることを目的とし、上級学校及び各社会人の協力を得て実施しました。

【スポーツ健康系列】大原学園高崎校

 


【芸術文化系列音楽系】昭和音楽大学/昭和音楽大学短期大学部 尚美ミュージックカレッジ専門学校

 

【芸術文化系列美術系】女子美術大学 東日本デザイン&コンピュータ専門学校

 

【生活文化系列保育系】中央情報経理専門学校 新島学園短期大学

 

【生活文化系列福祉系】群馬医療福祉大学 東京福祉大学

 

【生物資源系列】新潟農業・バイオ専門学校 群馬県立農林大学校

 

【食文化系列】群馬調理師専門学校 東日本調理師専門学校 東日本製菓技術専門学校 東日本栄養医薬専門学校

 

【メカトロニクス系列】日本工業大学 専門学校群馬自動車大学校

 

【情報電子系列】東日本デザイン&コンピュータ専門学校 太田情報商科専門学校

 

【情報ビジネス系列】高崎商科大学 大原学園高崎校

第16回熱血!高校生販売甲子園大会で準優勝に輝きました

第16回熱血!高校生販売甲子園大会が11月18日(土)・19日(日)の2日間にわたり高崎市連雀町大手前通りにて開催されました。県内10校、県外2校の高校生たちが地元の食材や特産品をPRして商品を販売し、売上高(利益)・接客・商品コンセプト・地域性・などを特別審査員や購入者の投票により、総合的に競うのです。

安総チーム「今日、ウメを好きになりました。」は、食文化系列食品部の8名で構成されており、梅を使った4つの商品を販売し、準優勝に輝きました。自分たちの持てる力を十分に発揮できたと思います。皆様の応援が励みになりました。準備からお手伝いをしてくれた生徒や当日商品購入をしていただいたすべての方々に感謝申しあげます。

販売開始呼び込み接客接客販売PR会場の様子完売しました準優勝

創立記念式典を挙行しました

11月1日、創立記念式典を挙行しました。昨年までの3年間は新型コロナウイルス感染症拡大のために、放送により実施してきましたが、今年は体育館での実施となりました。

「三味線との出会い」と題して、安中市在住の三味線奏者「上原梅弦」さんによる記念講演、本校ダンス部・和太鼓部とのパフォーマンスも披露していただきました。

社会人講演会が行われました。

 9月29日(金)2年生を対象に、群馬ヤクルト販売株式会社 代表取締役 会長 本田博己様による講演会が行われました。テーマは「社会人になるために高校時代にできること・やるべきこと –“社会人基礎力”を鍛えよう-」でした。

 来年に進路決定を控え、企業が求める人材や社会人基礎力について、真剣に耳を傾けていました。自分事として捉え、意識を変えるきっかけにしてほしいです。

   

【1学年】校外学習「廃線ウォーク」を実施しました

9月22日(金)に1学年校外学習「廃線ウォーク」に行ってきました。安中市の歴史について学びながら、地元への郷土愛を育むこと、また、環境保全活動についての意義を理解することを目的として実施しました。実施にあたり、安中市観光機構の方々にお世話になり、案内ガイドの説明を専用イヤホンで聴きながら、楽しく歩くことができました。

【横川駅】イヤホンを装着してグループ毎に出発しました

 

【草むしり】廃線下り2号トンネル手前と廃線上り1号トンネル手前をきれいにしました

 

【アプトの道】突然の雨もありましたが、景色を楽しみにながら歩きました

 

【廃線トンネル】懐中電灯を消したら本当に真っ暗でした

 

【新碓氷線橋梁】記念にドローン撮影をして頂きました

 

【昼食】荻野屋さんの釜飯がとにかく美味しかったです

 

【トロッコ乗車】トロッコにも乗りました

 

【めがね橋】緑と青空に囲まれためがね橋がきれいに見えました