定時制ブログ
R6最後の球技大会
4年生がいない学校行事!在校生の皆さんが盛り上げてくれました!!
最初はサーブも入らなかった生徒たちがどんどん上達して、白熱した熱い試合も多く見られました。その後エキシビジョンのバレーボールでさらに盛り上がって終了。最後はみんなで片付けまでしっかりできました!みんな怪我無く終わって良かったね!
優しい生徒たち
M先生がお怪我をされました(涙)。ちょっと移動が大変そう。
「先生!私、おじいちゃんの介護で慣れてるから」「次の時間は俺が迎えに来る!」と大人気(#^.^#)
定時制の生徒って、みんな優しいですね♡
Mセンセイガケガシタリユウハ、ナイショ。(Webページ掲載は本人了承済)
R6年度卒業証書授与式
令和7年3月3日(月)
朝から土砂降りのあいにくの空模様。でも、、、定時制の卒業式が始まる夕方にはお日様が見えました。この良き日に、4人の4年生が立派に卒業していきました。送辞や答辞では涙ぐむ後輩の姿も。。。式の後の4年生を送る会では、その涙の渦はさらに広がり、涙腺崩壊( ;∀;)。本当に寂しくなっちゃいますね。でも、4人の未来が光輝くものになるように、みんな祈っています。I・S君、いつもみんなを盛り上げてくれてありがとう。これからも家族を大切にね。S・Yさん、あなたの笑顔にみんなが癒されました。優しい気遣いいつもありがとう。S・Sさん、生徒会長としてみんなをリードしてくれてありがとう。みんなのあこがれでした。T・Y君、後輩の面倒をいつも見てくれてありがとう。体育館が寂しくなっちゃうな。
キミラノミライニ、サチアレ
HappyValentine2025
令和6年2月6日(木) 「〇〇せんせーい」と、職員室に甘い匂いと甘い声がやってきました。
ん?この流れ、これは去年もあったぞ。覚えてる。あれだ!あれ。
そう、2年生が家庭科の調理実習で作ったチョコケーキを持ってきてくれました。
手書きのメッセージつきです。「ありがとう~」先生たちの声がいつもより優しいのはナイショ。
ウレシクテ、オオキイシャシンニシチャッタ
もうすぐ・・・
4年生はもうすぐ家庭学習に入ります。
センパイたちと一緒に放課後の部活動ができるのもあと何日かな?
・・・別れを惜しむように、今日の放課後もたーくさんの生徒が残ってバレーボールを楽しんでいました。
〇〇パイセンノシャシンヲ、ヌスミドリスルノ、ムズカシ-
新生徒会認証式
令和7年1月24日(金) 新しい生徒会役員の認証式が行われました。
安中総合定時制は小さな集団です。1~3年生の生徒数は24名。そのうち9名が生徒会役員です。すごい比率です。新しい役員のやる気に満ちた顔に校長先生も大いなる期待をしていました。みんな、よろしくねー。
コノガッコウハ、オレガヒッパルゾー!
新生徒会
令和7年1月17日(金)生徒会役員の改選が行われました。
今年は9人の人が立候補(たぶん過去最高人数)、2年生は全員が立候補!(すごい)
「私に任せて」「もっといい学校にしてやるぜ」「行事を盛り上げたい!」と意欲満々です。
みんなに期待しています。楽しみですね。
旧役員の人たちもありがとう。たくさんの生徒会行事を運営してくれました。
セダイコウタイ・・・パイセン、アトハマカセテクレ
3学期始業式
令和7年1月8日(水) 3学期の始業式が行われました。3学期は校長先生のお話にもあった通り「収穫」の時期です。実り多い学期になるように頑張りましょう。
寒い寒い~( ;∀;)。学校ってこんなに寒かったっけ?と言いつつ、しっかり大掃除に励む定時制生徒たち。2025年のスタートもいい雰囲気で始まりました。
「センセイ、ハイオトシダマ」ト、カダイヲダシタコガイタ・・・ワラ
2学期終業式
令和6年12月20日 2学期終業式が行われました。2学期は長かったですね。あんな行事、こんな行事ありました。なつかしい。皆勤賞や精勤賞以外にも、たくさんの行事の商品が配られました。お菓子をいっぱいもらえた人もいましたね。安総の冬休みは近隣の学校に比べてもちょっと長いみたいですね(ラッキー)。健康に気を付けてまた1月8日に元気に会いましょう。
イロイロイロイロオメデトウ オカシタベスギテフトルナヨ
交流会(ボウリング)
令和6年12月19日(木) 高崎パークレーンさんにて交流会が実施されました。
今年度は初の試みとして生徒&先生全員参加でボウリングにチャレンジしました。生徒の中には初めてボウリングをする子もいて、みんなドキドキ。ストライクに大ガッツポーズと雄たけびのI君、連続ガターに悲鳴をあげるHさん、何故か後ろにボールを投げちゃうSさんとM先生笑、H先生の投げるタイミングに間を外す作戦を取る1年生たち(いじわるぅ~)。。。いやー盛り上がりましたね。支配人さんからも「こんなに盛り上がる高校もめずらしい」というお言葉もいただきました。みんなの笑顔も2024年見納めですね。帰りのマイクロバスの中では即席カラオケ大会?も。S君&S君コンビの歌良かったです。教頭のリクエストの演歌もありがとう♡みんなー!明日は通知表だよー(やだー)。
ケッカハ、センセイタチガジョウイドクセン!・・・ゴメンヨ、セダイナンダワ
R6 人権教育映画
令和6年12月13日(金) 人権教育に関する映画を観ました。今年は若年性認知症、同和問題、LGBT 等、様々な人権課題に焦点を当てたアニメ作品でした。見終わった後の感想文もしっかりと書けていました。
さて、映画終了後は、いよいよ来週に迫った交流会(今年は全員でボウリングだ!)の班を決めました。いやー楽しみですね。
モウスグクリスマス~デモコレハジンケンシンガイダー
R6 防火講話
令和6年12月6日(金) 高崎市等広域消防局の森孝夫様を講師にお招きし、「住宅防災」について講話をいただきました。
日頃から気を付けなければいけない15の項目について丁寧に説明をしていただきました。生徒会長のSさんの御礼の言葉の中にあったように「家に帰って家族と防災について話し合う」必要を皆感じたと思います。お忙しい中ありがとうございました。
クリスマスケーキモチュウイ
R6 校外学習in西武園ゆうえんち
令和6年11月22日(金) お天気にも恵まれ、今年度の校外学習で西武園ゆうえんちに行きました。昭和のエモい街並みの再現にみんな大はしゃぎ!ウルトラマンやゴジラのアトラクションに盛り上がったり、食べ歩きをしたり。思い思いの楽しみ方で盛り上がっていました。最後の写真2枚は生徒からの要望に応えた先生お2人。。。このポーズを決めたお2人をみんなで取り囲んでパシャパシャと写真撮影会?が行われました。先生方、ありがとうございます。そう、安総定時制は生徒と先生の距離が近くて仲良しです♪
マツリダマツリダ~セイブエン
R6 薬物乱用防止教室
令和6年11月15日(金) 薬物乱用防止教室が行われました。
「何故ヒトは薬物に沼る~どうしたら自分を守れるか~」と題して安中保健福祉事務所の武笠先生からお話をいただきました。先生のスライドはとてもわかりやすく、薬物に沼ってしまうヒトの心理について説明していただきました。「薬物依存」と聞くととても怖くて遠い存在に感じますが、誰でも沼ってしまう危険性があるということにも驚きました。みんな、ダメゼッタイだよ~!
R6年度 体育大会
令和6年11月1日(金) 本校体育館にて「令和6年度定時制体育大会」が開催されました。
赤勝て!青勝て! 2チームに分かれての大会は・・・・・サイコーの盛り上がりを見せました!!!
いつもブログに載せる写真、いくつか選ぶのだけれど、もーっ!選べないっ!!ってくらいいい写真ばっかり!それは写真担当のH先生が腕を上げたのか、いや(それももちろんあるけど)、みんなが真剣に取り組んで、笑顔がいっぱい溢れる大会だったからなのだ。みんないい顔してるー(*^-^*)
途中で結構派手に転んじゃったけど起き上がって走り切って「楽しー!」と叫んだKさん。借り物競争で「好きな教科の先生」のお題にダッシュで走ってS先生と手をつないでゴールしたT君。二人三脚で圧倒的な速さを見せたSさん&Sさんコンビ。玉入れの玉を独特のペースで数えてみんなを盛り上げたK君。バッドぐるぐるでふらふらしちゃったあの子やこの子(みんな)。片付けのビニールテープをボールにしてH先生にいたずらをたくらむSさんグループ(笑)。どのシーンも楽しくて、あっという間の1日でした。赤組or青組、結局、どっちが勝ったんだっけ?もはや、そんなことはどうでもよいレベル。最後の全員リレーで1年生がアクシデントがあった時、同じチームの先輩たちが駆け寄る姿に感動しました。2年生のS君からは「僕は2年生だけど、あと3回くらい体育大会やりたいなー♪」だって・・・・「え?留年ですか?」「違いますよー」
Sさん、S君、S先生・・・ウチノガッコウッテ、Sダラケジャン
群馬県民の日
10月28日は県民の日で授業はお休みでした。この写真は10月25日のヒトコマ・・・・
定時制では生徒玄関のそばに連絡用のホワイトボードがあります。毎日教頭がカキカキカキカキ・・・
あれ?なんだ?1年生がたまってるぞ。連絡ちゃんと見てる?ん?あれ?えー?私が書いたぐんまちゃんが、いたずらされてる!
みんなで楽しそうにお化粧してくれました。コラ。
1・2年生対象 心の教育事業
令和6年10月18日(金) 1・2年生対象の心の教育事業が行われました。
講師は、本校のスクールカウンセラー星先生です。安中地区の多くの中高のカウンセラーとしてもご活躍の先生に、本校の生徒もすっかりおなじみです。いつもお世話になります。今回は「気づいていない私探し~心の仕組みを考えながら」と題して、エゴグラムのグラフ作成も行いました。エゴグラムってなぁに?という人はコチラを参考に⇒参考ページ。「自分」について見つめ直すよいきっかけになりましたね。みんな楽しそうでした。
ホントノアナタハパリピカモシレナイ
R6校外学習行先決定!
2案から生徒の皆さんの投票の結果、R6年度の行先は「西部園ゆうえんち」に決定しました。
「西部園ゆうえんち」のサイトはコチラ
どんなところなのか、今から楽しみでワクワクしますね♪「西部園ゆうえんち」は、一言で言って「昭和レトロ」が体感できるらしい。街並は昭和のなつかしき良き時代を再現し、スタッフもその頃の商店街の人々を演じています。「ウルトラマンライド」や「ゴジラザライド」などのアトラクションも魅力ですね。11月22日の当日までたっぷり事前学習をして楽しみましょう。
ショウワレトロッテ、センセイタチニトッテハナツカシイ
西毛地区定時制生徒生活体験発表会
令和6年9月27日(金) 本校の多目的室を会場に、「西毛地区定時制生徒生活体験発表会」が実施されました。
この大会では、高工・高商・藤中・富岡・安総の5校の定時制の代表各2名、計10名が生活体験発表を行います。上位2名は県大会に出場となります。5年に1度本校が会場になります。どの発表者も堂々としていて内容も素晴らしく、みんな刺激を受けたようです。もちろん本校代表のOAさんとGYさんもよく頑張りました。「いい発表だったねー」「〇〇高校の〇〇さんの話を聞いてたら、自分も頑張ろうって思いました」などなど、前向きな言葉も終了後には飛び交いました。
R6情報モラル講習会
令和6年9月20日(金)今年度の情報モラル講習会が行われました。
安中警察署の生活安全課の方に来校いただき、スマホやネットのモラルについてお話をしてもらいました。
「おぜのかみさま」は、もうみんな暗記したかな?バッチリー♪
オイコラマモレー! エ?カミサマ、、、、、ソノカッコウ、モラルイハンデス。
R6 校内生活体験発表会
令和6年9月13日(金) 本校会議室にて、校内生活体験発表会が行われ、各クラスの代表8名が立派に発表してくれました。どの発表も現在の安総定時制での生活を前向きに送っている姿がよく伝わるものでした。「定時制に来てよかった」「親友もできました」「授業がとても楽しいです」などという言葉を聞いて、思わず先生達も涙( ;∀;)。。。代表になった2人は西毛地区大会も是非頑張ってください。
9月27日の、西毛地区生活体験発表会の会場はココ!安総です。各校からの代表10人の話を聞けるのも楽しみですね。
テイジセイニ、ハイッテヨカッタデス・・・・・モウ、ナケチャウジャン
西毛地区体育大会
R6年9月11日(水) 高崎アリーナでR6年度の西毛地区定通制体育大会が実施されました。今年度は初の全種目同会場ということで、チーム安総定はお揃いのTシャツも着て(校長先生含む)やる気満々!涼しいアリーナ内で熱戦が繰り広げられました。結果は・・・
<卓球>優勝:1年男子SSさん、4年女子SYさん 3位:2年男子OHさん、4年女子SSさん
<バドミントン>2位:4年男子TYさん 3位:4年男子ISさん、3年男子SHさん、2年女子SAさん
という輝かしい成績でした。みんなすごい(*'ω'*)
たくさんの笑顔と、ちょっぴり悔しがる姿と、友情いっぱいの景色が広がる素敵な大会でした。先生方も運営や審判、お疲れ様でした。保護者の皆様も応援ありがとうございました。
今回の大会のベストショットはこれです! ↓↓↓
ミンナデオウエン!ガンバレー!!!
2学期始業式
令和6年9月2日(火) 2学期の始業式が行われました。
「久しぶり~♪」元気に登校する安総定時制の生徒たち。
あれ?ちょっと陽に焼けた?背が伸びた?みんな、元気だった~?
元気いっぱい校歌を歌って2学期がスタートしました。
2学期が行事がいっぱい!みんなで楽しく長い2学期を乗り越えましょう。
シギョウシキチュウ、スゴイアメフッテキタケド、カエリニヤンダー。
1学期終業式
R6年7月22日(月) 1学期の終業式が行われました。1学期皆勤賞、精勤賞、球技大会等の表彰も行われました。
・・・それにしても暑い!いつもなら遅くまで残って体育館で身体を動かす若人たちがあっという間に帰りました(笑)
ではまた、9月2日(月)にお会いしましょう。それまでお元気で。
タクサンアソベ・・・デモコウナルナヨー
西毛地区体育大会Tシャツデザイン決定
もうすぐ夏休み!ですが、、、9月11日には、「西毛地区体育大会」があります。
今年はいつもの分散会場から、高崎アリーナにみんなで集まって高工、高商、藤中、富岡の各定時制高校の生徒たちとバドミントンや卓球で競います。
「えー?楽しみ♪」と早速張り切った生徒数名から、「お揃いのTシャツ作りませんか?」と声が上がりました。
2つの候補に絞り決選投票が行われました。どっちもいいなー。結果、1票差でA案となりました。今からお揃いのTシャツを着てみんなでアリーナで盛り上がるのが楽しみです。B案の「あ・うん」もすごくよかったなー。男子と女子の票が割れました。
A案B案
推しかるた?
先日のOB・保護者交流会は、懐かしの上毛かるたで盛り上がった安総定時制ですが。。。
ん?「じゃ、〇〇に放課後集合ね」「〇〇ちゃんも誘ったから」など、なんだ?コソコソとしている一部の女子&先生。
こっそり、後をつけてみました。ガラガラ・・・(ドアをあける)
「ファイヤー!!」「私達は最強なんだ」「分を弁えろ」?????
不思議なワードな読み札が読み上げられていました。うん。わかんない。ナニコレ?
どうやら、ここに集った5人の好きなアニメのかるたらしいです。(私には何が何だかわからん)
放課後のシークレット?なヒトコマでした。。。
災害時に使えるレシピ
令和6年7月10日 2年生の家庭科の授業にて
クンクン♪いい匂いがするぞ?
なんと!「災害時に使えるレシピ」ということで、包丁も使わないカレーライスができました!
缶詰を利用しているそうです。すごい!これで、もしもの時にも安心だね。
テントガアレバキャンプデモイイネ♪
OB・保護者交流会
令和6年7月6日(土) OB・保護者交流会が実施されました。
今年度は、OB交流会にこれまで年末に実施していた保護者交流会を加えた新しい形で行われました。生徒会役員や担当の先生を中心に、いつもの体育レク以外のものにチャレンジしよう!と上毛かるた大会が開催(笑)。さぁ、初の試みはどうなるのでしょうか?安総ローカルルールとして、同点の場合は「つ」を取った方ではなく、「な」=「中山道しのぶ安中杉並木」を取った方の勝利!が採用されました。
終わってみれば、ものすご~く盛り上がった会となりました。OBの方ともあっという間に打ち解け、楽しい時間を過ごしました。途中でイレギュラーに始まった担任vs生徒の一騎打ちも見ごたえがありましたね。最後は安総定番の「大BINGO大会」でまたまた盛り上がりました。
今日はお忙しい中、たくさんのOB・保護者の方に来ていただきありがとうございました。
ヨノチリアラウッテトルト、ナ、アレナ
3年生化学の実験
R6.6月18日 3年生の化学の実験のヒトコマ。宝石石鹸作り。
ホウセキ?ナンダロウ?ヨクワカンナイケド、キレイダナー
R6心の教育事業
令和6年6月7日 3,4年生を対象に「心の教育事業」が実施されました。
スクールカウンセラーの星先生のお話です。いつもお世話になります。
いつも一緒にいる友達とも、ロールプレイなどを通して、改めてコミュニケーションの方法を学ぶことができました。
安総定時制も、月1回の星先生のカウンセリングがあります。いつも大人気!の星先生です。
それにしても・・・今日はとっても夕日がきれいでした。週末ということもあり、みんなの気持ちもスカッと晴れています。
←安総北校舎から見える景色。クモガナニニミエルカナ?
球技大会(バドミントン)
令和6年5月31日(金) 校内球技大会が実施されました。
「今回、優勝を目指しているひと~?」の最初の教頭の声掛けに見事手を挙げたS君、優勝おめでとう。
そして、女子は県大会でも頑張る宣言をしているSさん、優勝おめでとう。みんな頑張りました。
1年生も初めての体育行事お疲れ様でした。最後はみんなでいつもの記念撮影。ハイ、チーズ。
終了後は、まだまだバドミントンをやる子たちも。。。
そんな中、体調不良で休んでいた子にノートを見せている1年生の姿が。。。
球技大会終了後に、なんとお勉強!えらい子たちだー( ;∀;)
わらび餅
5月15日(水) 今日の家庭科は調理実習!
どうりで、2年生のテンションが高めです(笑)。
「何を作るの~?」「わらび餅~♪」・・・イマドキですね♡
先生方にも差し入れありがとう!とっても美味しかった(もらって10秒で食べた)。
2年生の中には「趣味=料理」という男子もいます!すごいなー。
タベルカカリトシテイツデモタイキチュウ・・・
R6年度 生徒総会
R6年5月10日 令和6年度の生徒総会が開催されました。
生徒会役員の用意した議題はスムーズに進行し、立派な生徒総会を行うことができました。
何よりも、ほぼ全員が参加できたことが一番素晴らしいことだと思います。
カイケイモバッチリ!・・・スウジヨミアゲルノッテムズカシイネ
新年度、ある日の放課後の光景
新入生が入学して、1週間が過ぎようとしています。
安総定時制では、放課後21時から21時半までが部活動の時間です。
部活動といっても、皆自分がやりたいことを自由にする時間なのだ。なんて自由!
「あーあ、卒業した4年生がいた頃はバレーボールでよく盛り上がっていたけど、寂しいなー」と思いつつ
ふらっと体育館に行ってみると・・・・・何と!( ゚Д゚)
いるわいるわ。うじゃうじゃと。
1・2・3・4・・・・・オイオイ、20人以上いるじゃないか。(全校生徒28人)
入学したばかりの1年生もたーくさん。もう、馴染んでる(*'ω'*)
ワカイッテイイネ♪オバサンモマゼテ
R6年度 新入生歓迎会
4月10日(水) R6年度の新入生歓迎会が実施されました。
在校生16名、新入生13名とほぼ同じ人数(笑)。緊張した1年生を朗らかな先輩たちが迎えます。
最初はグループに分かれての、校舎案内兼スタンプラリー♪
あっという間に先輩たちとも打ち解けて、楽しそうな笑い声が響きます。
そして、安総定時制といえば、、、そうおなじみのビンゴ!
でも、今回のビンゴはI君の名司会により盛り上がる盛り上がる!!!
BINGO!
R6年度入学式
R6.4月9日(火) 第17回定時制入学式が実施されました。
朝から荒天だった安中の空も、定時制の入学式が始まる時間には驚くほど晴れ渡り、
気持ちの良い空気の中で入学式が行われました。
岩井均安中市長、宇佐美誠同窓会長にもご出席いただき、13名の新入生が入学を許可されました。
R6年度1学期始業式・新任式
4月8日(月) R6年度最初の行事である始業式と新任式が行われました。
春休みの間、みんな元気だったかな?
新しい先生もお2人、新しい仲間も1人迎えての今年度最初の行事でした。
さてさて、今日の在校生にとっての一大ニュースは・・・・・・
学校の自動販売機が変わっていたことかも!!!!!
「俺の愛する●ー●がなくなった~!!!!」と叫ぶIくん。「わーい。●●がある♪」と喜ぶ子たち。。
そっか、君たちにとっては担任の先生が誰になるかよりも、自動販売機のジュースのラインナップの方が気になるよね(笑)
ミズガイチバンオイシイキョウコノゴロ
R5年度終業式・離退任式
3月22日(金) 令和5年度最後の学校行事である終業式と離退任式が行われました。
本日、お2人の先生が本校を去られることとなり、離退任式では寂しさがこみあげてきました。
大変、お世話になりました。みんな立派に進級して来年も頑張ります!
オセワニナリマシタ・・・
球技大会
3月15日(金) 球技大会が実施されました。1年に2回ある球技大会、6月はバドミントンでした。今回は「卓球」です。4年生が卒業して人数も少なくなってしまいましたが、みんな一生懸命競技に取り組みました。
体育のS先生が「あれ?みんな、こんなに卓球上手だったっけ?」「こんなに卓球好きだったっけ?(笑)」などと言うくらい和気あいあいと盛り上がりました。あれ?H先生や校長先生も一緒にやっています。楽しそうな声が体育館中に響いていました。
そして、またまたまたまた(笑)卓球大会終了後は、バレーボール大会が開催されました(予定外?)。先生たちもABチームに分かれ、なんと!今回は全員が参加しました。「バレーボール痛いから嫌だ~」と言っていた子たちも笑顔。今年度最後の行事は全員参加で締めくくることができ、とても良い思い出になりました・・・・・。あー楽しかった。
卒業生を送る会
3月1日(金) 卒業証書授与式の後に、卒業生を送る会が行われました。
T先生が時間をかけて作成してくださった、4年間の思い出ムービーをみんなで見て盛り上がりました。
会には、以前定時制に勤務してくださっていた先生方も参加してくださり、たくさんの思い出が蘇りました。お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
最後はみんなでアーチを作ってお見送り。。。。「さようなら~」の感慨に耽る暇なく、またまたまたまた体育館にてバレーボール大会が盛大に開催されました。最後まで、明るい定時制卒業式・・・と、思いきや、私は知っています。4年生が帰った後に号泣していた下級生がいたことを。先輩たち、大好きだよ。
センパイタチノコト、ワスレマセン
卒業証書授与式
3月1日(金) 第16回卒業証書授与式が挙行されました。7名の卒業生の皆さん、4年間本当にお疲れ様でした。
I・YくんとK・Rくんは、相変わらず卒業式の日も元気でよくしゃべっています。この2人がいなくなったら学校が急に静かになってしまいまいた。君たちのマシンガントークが聞けなくなると思うと寂しいです。I・Cさんは定時制のお姉ちゃんとしてみんなを支えてくれました。1~3年女子はみんな泣いています。いつでも定時制に遊びに来てくださいね。I・Hくんは最後まで礼儀正しかったです。先生達にきちんと挨拶をして学校を去って行きました。立派です。K・Dくん、卒業しても健康に気を付けて頑張るんだよ。卒業間近の君の頑張りは凄かった!T・Sくん、いつも後輩に優しくしてくれてありがとう。定時制Webページのイラストも素敵です。君の才能は∞です。K・Sくんは、剣道にバドミントンに大活躍。最後の最後までマッチョでした。卒業後もマッチョ街道を走り続けてください。
ナンダヨ、ナケルジャナイカ
能登半島義援金を安中市役所にお届けしました
2月16日(金) 全日制と定時制の生徒会長がそろって安中市役所を訪問しました。
岩井均安中市長に、校内で集まった能登半島義援金をお届けしました。
皆さんご協力ありがとうございました。
シチョウサンニオアイシタヨ
調理実習ハッピーバレンタイン
2月13日(水) 2年生の家庭科の授業で調理実習が実施されました。
学校中に広がるあまーい匂い。。。クンクン。いいなぁ。みんな楽しそう。
放課後になって、可愛い2年生たちが職員室へ来ました!
「先生!これどうぞ~♡」え?いいの~?素敵なカードも添えられています。
先生たちも、みんな大喜びです。そっかー、明日、バレンタインだった♡
あんまり嬉しすぎて、あっという間に食べてしまい(笑)写真を撮るのを忘れてしまいました。
※ケーキは食べてしまったので、似たような写真でお許しを。。。。。
ダッテオイシカッタンダモン( ;∀;)
能登半島沖地震 募金活動
1月25日(木) 全日制と共同の募金活動が、定時制でも行われています。
生徒会主催です(笑)。募金箱も、、、あらステキ♡
「どう?募金、集まった~?」「せんせい、たくさん入れてくださいね~(*^-^*)」え?・・・
チョットデモイイ、ココロガコモッテイレバ
UNO?
11月24日、放課後のヒトコマ。外は今年一番の寒さ。
「もう帰る時間だよ~」「外さむーい」「職員室あったかーい」
「お迎え来るまでUNOしていてもいいですか~?」
オウチデアッタマロ
生徒会役員改選
1月19日(金)定時制生徒会の役員改選が行われました。
新役員に立候補してくれた人たち、ありがとう!旧役員の皆さんお疲れ様でした。
「旧生徒会長さん、今までありがとう。でも、最後のお仕事の募金活動をお願いします。」
「え?俺今、金ないっすよ。」・・・違います。君がみんなに呼びかける側です(笑)
ボキンバコツクッテクレ
雪?
1月16日(火) とても寒い日です。どうやら、全国的に雪も降っているようです。
ここ、安中の現在(12:30)は・・・
そう、意外にも?雪は降っていません。生徒の皆さん、ご安心を。
ガッコウハフツウニアリマスヨ~
3学期始業式
1月9日(火)3学期の始業式が行われました。
全国的にインフルエンザなどが流行しているようですが、定時制の生徒は全員元気です!
始業式では、校長先生のお話に続いて生徒指導担当のU先生のお話がありました。
「困った時は周囲に頼っていい」というお言葉に、何度も何度も頷く生徒の姿がありました(涙)(嬉)。
先生達はいつでも味方ですよ♡3学期もみんなで一緒に頑張りましょう。
センセイニオトシダマヲネダラナイデクダサイ
Merry Christmas
12月25日(月) 今日はクリスマスです。
安中総合はもう冬休み、生徒は登校していません。すごく静かです。
いつものホワイトボードに、素敵なリースが飾ってありました。定時制の生徒が作ったものです。
素敵なクリスマスをお過ごしください。
メリクリ
2学期終業式
12月21日(木) 2学期の終業式が行われました。
終業式の前にはたくさんの表彰伝達もありました。群馬県バドミントン学校対抗、西毛地区体育大会、西毛地区生活体験発表会、校内体育祭、精勤賞などなど。
校長先生のお話の中にもあった通り、2学期はたくさんの行事がありました。そんな中でも特に文化祭での定時制生徒の頑張りは誇らしいものでした。皆さん、良いお年をお迎えください。
・・・と思ったら、まだ帰らないんかー!またバレーボールで盛り上がる若者たちでした。
ヨイオトシヲ
保護者交流会
12月20日(水) 本校の特色ある行事の1つ「保護者交流会」が開催されました。
生徒会役員を中心に企画や準備を進め、保護者の方と一緒に体育館でレクリエーションを楽しみました。中には小さな可愛い保護者の方も(笑) 参加していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
最後はビンゴでケーキ争奪!好みのケーキが食べられたかな?一足早いクリスマスですね。会の最後にもお伝えしましたが、保護者の方にお子さんたちの楽しい笑顔をたくさん見ていただけて本当にうれしかったです。いつも、こういう風景を学校で見ていられる私たち教員という職業は幸せですね。
そしてそして相変わらず、終わった後も体育館に残ってバレーボールをする生徒たちがたくさん。。。
「コラー、今日は保護者の方もいるんだから、一緒に早く帰れー」と言いに行ったのに、何故か先生たちも数名一緒に加わることに。。。「あそこ、ねらって打てー」「やめてー( ;∀;)」たくさん笑って、たくさん笑われた一日でした。
ケーキオイシカッタ バレータノシカッタデモイタカッタ
ある日の放課後
ある日の放課後、、、いつものようにはしゃぐ生徒たち。今日はバレーボールですね。
ん?いつもより人数が多いぞ。1,2,3・・・15人もいる!バレーをやっている子以外にも見ている子、審判をしている子・・・・(なんと!95対90までやっていた笑)寒い冬もみんな元気いっぱいです。
ガッコウスキダネ
防火講話
12月8日(金) 防火講話が行われました。
安中消防署から3名の特別救助隊の方にお越しいただきました。
講話の中では、実際の火災現場への出動場面映像を拝見したり、山岳救助の実態をお話いただいたりしました。特に安中市内で11月に増加する山岳救助のお話はとても興味深かったです。お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
チイキノアンゼンヲマモルタイインノカタ、カッコヨカッター
日帰り修学旅行
11月24日(金) 定時制生徒1~4年生全員で日帰り修学旅行に行ってきました。
朝7時45分集合という定時制には過酷な早朝集合だったにも関わらず全員集合(欠席なし。お見事)!元気にバスに乗ってスタートしました。行先は横浜・八景島シーパラダイスです。お天気にも恵まれ絶好の旅行日和!・・・・が、お天気が良すぎましたかね?行楽地へ向かう車で大渋滞。予定よりも1時間オーバーで現地に到着。しかも、強風のためジェットコースターなどは休止の案内が。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン。。。でも、そんなことにめげる生徒たちではありません。イルカショーや可愛いお魚たちに大興奮。強風でかろうじて動いていた乗り物に10回乗った生徒も(笑)。思い思いのお土産を買って楽しい1日を過ごしました。本校では1~4年生まで全員で毎年日帰り修学旅行に行きます。来年はどこに行きましょうか?またみんなで考えましょう。
イルカハイルカ?ライネンハドコイコウ?
薬物乱用防止教室
11月17日(金) 薬物乱用防止教室が行われました。
今回のテーマは「薬の正しい飲み方、危険な飲み方」というものでした。普段、薬局で手軽に手に入る風邪薬や頭痛薬などにも危険が潜んでいるということがよくわかりました。先生のお話の後にはたくさん質問の手が上がり、珈琲やエナジードリンクの過剰摂取についても心配する声があがりました。用量用法を正しく守って健康的な生活を送りましょう。
カジョウセッシュダメゼッタイ
体育大会
11月10日(金) 本校体育館にて体育大会が実施されました。
赤組と青組の2チームに分かれて、台風の目、二人三脚、障害物競争、借り物競争、玉入れ、全員リレーが行われました。
生徒会と有志実行委員のおかげで順調に競技が進み、予定よりも早い時間で終了。
その後は大勢が体育館に残って、急遽バレーボール大会(ではない)で盛り上がりました。
赤組の皆さん、優勝おめでとうございます。 Kクン、ツヨスギデス
Happy Halloween
今日はハロウィン。M先生が素敵なカボチャの入れ物を作成してくれましたのでちょっとだけ雰囲気を。
登校した生徒に「trick or treat!」と言われたらあげよようかなー。
でも、、、、「お、お、お菓子ください!(日本語)」と大声で叫ぶ子も(笑)
カボチャノオリガミッテ、ムズカシイナ。サスガスウガクノセンセイ。
総翔祭!大盛況!大成功!
10月21日(土)、本校にて総翔祭が行われました。予想を大きく上回る数百人のお客様を迎え、大盛況となりました。
たくさん用意していたお菓子もあっという間に品切れとなり、何度か買い足して補充したものの。。。。(笑)予定よりも少しだけ早く閉店となりました。すみません。
定時制の生徒の中には、人見知りの子もいますが、今日はたくさんのお客様に囲まれて新たな自分の一面を見つけることができました。成長したね。みんな。
声を枯らして大声で呼び込みをした生徒、小さなお客様の目線に合わせて接客してくれた生徒、お客様を盛り上げて楽しい雰囲気を出した生徒、段ボールをアルバイト先から軽トラで運んでくれた生徒、手を汚して洋服を汚して(笑)準備に励んだ生徒、実行委員としてみんなをまとめてくれた生徒、そしてお疲れのところ協力してくれた先生方・・・・今日のこの日はとても良い思い出になりました。次は3年後!定時制は4年間を過ごすため今の1年生はなんと!もう1回経験できます。この経験を生かして頑張ってください。
お客様の声(抜粋)
「鳥居が大きい!」「お狐様が本当によくできている?手作りですか?」「子供がお面を喜んでいました。ありがとう。」「射的がうまく当たらなかったけど盛り上げてもらいました。」「呼び込みの男の子の声が大きくて元気ですね」「お菓子釣り、楽しかったです。」「お祭り気分を味わえました。」「定時制の生徒っていい子ばかりですね」などなど。うれしいお声をありがとうございました!
チョウチン、ナンコツクッタンダロウ?スゴイナー。
総翔祭 絶賛準備中!
10月21日(土)に、本校全日制と共催の文化祭「総翔祭」が開催されます。
ただいま、絶賛準備中です。
定時制では北校舎2F西教室で「縁日」を行います。
射的、お菓子釣り、狐のお面作りなどを準備しています。是非お越しください。
ブンカサイマデアトスコシ・・・・カケヌケルゼ
祝!優勝!! バドミントン学校対抗
R5年10月7日(土)
前橋清陵高等学校を会場に、群馬県定時制バドミントン学校対抗戦が行われました。
予定通り?(と、顧問のM先生が仰っていましたが笑)、男子Aチーム(4年生2名1年生1名)が優勝しました。
おめでとうございます。
サスガデス
情報モラル講習会
9月22日(金) 情報モラル講習会が開催されました。
安中警察署の生活安全課の方に来ていただき、お話をしていただきました。
私たちの生活に切り離せないスマートフォンの取り扱いについて改めて考えさせられました。
ソノシャシンダイジョウブ?
生活体験発表会
9月15日(金) 生活体験校内発表会が行われました。
各クラスの代表8人による校内発表会でしたが、皆立派に発表できました。
さらに代表2名は、9月29日に富岡高等学校で実施される県大会に出場します。
みんなの代表です。よろしくお願いします。
ミンナリッパデシタ
西毛地区体育大会
9月9日(土)
「R5年度西毛地区体育大会」が行われました。
会場は安中総合、藤岡中央、高崎工業の3校でした。
この大会は、西毛地区5校の定時制生徒全員が参加する体育行事です。
卓球とバドミントンのどちらかに参加します。
ブロックがいくつかありますが、安総生はたくさん賞状をゲットしました。
<卓球>男子2位、男子3位(2名)、女子2位、女子3位
<バドミントン>男子1位(2名)、男子2位(2名)、男子3位、女子3位
アンソウサイコー
2学期始業式
2学期始業式が9/1(金)に行われました。真っ黒に日に焼けた人、アルバイトを頑張った人、それぞれの夏休みはどうでしたか?2学期は文化祭や日帰り修学旅行など、行事が盛りだくさんです。今日からまた一緒に頑張りましょう。
ウミニモイッタヨ
全国高等学校定時制通信制体育大会に本校生徒が出場しました。
令和5年8月7日 日本武道館にて令和5年全国高等学校定時制通信制体育大会(剣道)に本校生徒が出場しました。
結果は見事、全国ベスト16!よく頑張りました。
キミノガンバリハニホンイチ
1学期終業式
7月21日(金)に1学期の終業式が行われました。
表彰伝達では、1学期の球技大会の表彰や皆勤賞、精勤賞の表彰がありました。
全国大会に向けた壮行会もありました。みんな!良い夏休みを!
ナツヤスミダー
非常食調理実習
家庭科の授業で災害時の非常食を想定した調理実習をしました。
ポリ袋を使ってカレーとご飯を作りました。
それにしても、、、、今日は暑い!「別の日にすれば良かった?」いや、災害は待ってくれません。
ソレニシテモカレーハウマイ
OB交流会
7月7日の七夕の日に、本校体育館にてOB交流会が行われました。
久しぶりにお会いする先輩方は、とても大人に見えました。
時間は短かったけれど、たくさんお話もできました。
パイセンステキ
R5「こころの教育事業」
6月7日(金) 「こころの教育事業」講座が開催されました。
3・4年生を対象に本校スクールカウンセラーによる「こころの教育講座」が「人との関わり方を学ぼう!~マナー・ルール・メンタルを大事に考えながら~」の題のもと開催されました。ペアワークやロールプレイングを通して楽しい学校生活を送るヒントを得られたようです。
ココロヲタイセツニ・・・
R5年度球技大会
6月2日(金)
球技大会が行われました。白熱した試合が続きました。
先生「今回の球技大会はバドミントンですよ。」
生徒A「え?・・・先生、バドミントンって羽ですけれど、、、、球技なのですか?」
先生「・・・・・いいんです。盛り上がるから。次は3月に球技大会がもう一度あります。種目は卓球です。こちらは間違いなく球技です。」
ミナガンバレ・・・
群馬県バドミントン選手権大会個人戦
R5年5月28日 前橋清陵高校にて定時制群馬県バドミントン選手権大会個人戦が行われました。
本校からは6名のバドミントン部員が出場しました。
うち2名が、準優勝と3位となり、見事全国大会出場となりました。
応援ありがとうございました。
ヤルネ・・・・・
R5年度生徒総会
R5年5月12日 生徒総会が行われました。
行事報告や会計報告、今年度の行事計画、予算案などについて議事がスムーズに進行しました。
生徒会役員の皆さん、お疲れ様でした。
また、今年度行われる文化祭について説明がありました。
定時制の生徒も全日制の生徒と一緒に文化祭を行います。
モリアガッタ・・・・・
R5新入生歓迎会
R5年4月11日 新入生歓迎会が行われました。
生徒会役員を中心に、2~4年生が準備をしてくれました。
1年生は少し緊張していたようですが、自己紹介や、ゲームで盛り上がりました。
タノシカッタ・・・・・
R5年度 入学式
R5年4月10日 入学式が行われました。
お天気にも恵まれ、素晴らしい門出の日となりました。
オメデトウ・・・・・