定時制ブログ

R6最後の球技大会

4年生がいない学校行事!在校生の皆さんが盛り上げてくれました!!

最初はサーブも入らなかった生徒たちがどんどん上達して、白熱した熱い試合も多く見られました。その後エキシビジョンのバレーボールでさらに盛り上がって終了。最後はみんなで片付けまでしっかりできました!みんな怪我無く終わって良かったね!

  

優しい生徒たち

M先生がお怪我をされました(涙)。ちょっと移動が大変そう。

「先生!私、おじいちゃんの介護で慣れてるから」「次の時間は俺が迎えに来る!」と大人気(#^.^#)

定時制の生徒って、みんな優しいですね♡

 

Mセンセイガケガシタリユウハ、ナイショ。(Webページ掲載は本人了承済)

R6年度卒業証書授与式

令和7年3月3日(月)

朝から土砂降りのあいにくの空模様。でも、、、定時制の卒業式が始まる夕方にはお日様が見えました。この良き日に、4人の4年生が立派に卒業していきました。送辞や答辞では涙ぐむ後輩の姿も。。。式の後の4年生を送る会では、その涙の渦はさらに広がり、涙腺崩壊( ;∀;)。本当に寂しくなっちゃいますね。でも、4人の未来が光輝くものになるように、みんな祈っています。I・S君、いつもみんなを盛り上げてくれてありがとう。これからも家族を大切にね。S・Yさん、あなたの笑顔にみんなが癒されました。優しい気遣いいつもありがとう。S・Sさん、生徒会長としてみんなをリードしてくれてありがとう。みんなのあこがれでした。T・Y君、後輩の面倒をいつも見てくれてありがとう。体育館が寂しくなっちゃうな。

         

 キミラノミライニ、サチアレ

 

HappyValentine2025

令和6年2月6日(木) 「〇〇せんせーい」と、職員室に甘い匂いと甘い声がやってきました。

ん?この流れ、これは去年もあったぞ。覚えてる。あれだ!あれ。

そう、2年生が家庭科の調理実習で作ったチョコケーキを持ってきてくれました。

手書きのメッセージつきです。「ありがとう~」先生たちの声がいつもより優しいのはナイショ。

 ウレシクテ、オオキイシャシンニシチャッタ

 

もうすぐ・・・

4年生はもうすぐ家庭学習に入ります。

センパイたちと一緒に放課後の部活動ができるのもあと何日かな?

 

・・・別れを惜しむように、今日の放課後もたーくさんの生徒が残ってバレーボールを楽しんでいました。

 〇〇パイセンノシャシンヲ、ヌスミドリスルノ、ムズカシ-

新生徒会認証式

令和7年1月24日(金) 新しい生徒会役員の認証式が行われました。

安中総合定時制は小さな集団です。1~3年生の生徒数は24名。そのうち9名が生徒会役員です。すごい比率です。新しい役員のやる気に満ちた顔に校長先生も大いなる期待をしていました。みんな、よろしくねー。

  

 コノガッコウハ、オレガヒッパルゾー!

新生徒会

令和7年1月17日(金)生徒会役員の改選が行われました。

今年は9人の人が立候補(たぶん過去最高人数)、2年生は全員が立候補!(すごい)

「私に任せて」「もっといい学校にしてやるぜ」「行事を盛り上げたい!」と意欲満々です。

みんなに期待しています。楽しみですね。

旧役員の人たちもありがとう。たくさんの生徒会行事を運営してくれました。

    

セダイコウタイ・・・パイセン、アトハマカセテクレ

3学期始業式

令和7年1月8日(水) 3学期の始業式が行われました。3学期は校長先生のお話にもあった通り「収穫」の時期です。実り多い学期になるように頑張りましょう。

  

寒い寒い~( ;∀;)。学校ってこんなに寒かったっけ?と言いつつ、しっかり大掃除に励む定時制生徒たち。2025年のスタートもいい雰囲気で始まりました。

 「センセイ、ハイオトシダマ」ト、カダイヲダシタコガイタ・・・ワラ

2学期終業式

令和6年12月20日 2学期終業式が行われました。2学期は長かったですね。あんな行事、こんな行事ありました。なつかしい。皆勤賞や精勤賞以外にも、たくさんの行事の商品が配られました。お菓子をいっぱいもらえた人もいましたね。安総の冬休みは近隣の学校に比べてもちょっと長いみたいですね(ラッキー)。健康に気を付けてまた1月8日に元気に会いましょう。

     

 イロイロイロイロオメデトウ オカシタベスギテフトルナヨ

交流会(ボウリング)

令和6年12月19日(木) 高崎パークレーンさんにて交流会が実施されました。

今年度は初の試みとして生徒&先生全員参加でボウリングにチャレンジしました。生徒の中には初めてボウリングをする子もいて、みんなドキドキ。ストライクに大ガッツポーズと雄たけびのI君、連続ガターに悲鳴をあげるHさん、何故か後ろにボールを投げちゃうSさんとM先生笑、H先生の投げるタイミングに間を外す作戦を取る1年生たち(いじわるぅ~)。。。いやー盛り上がりましたね。支配人さんからも「こんなに盛り上がる高校もめずらしい」というお言葉もいただきました。みんなの笑顔も2024年見納めですね。帰りのマイクロバスの中では即席カラオケ大会?も。S君&S君コンビの歌良かったです。教頭のリクエストの演歌もありがとう♡みんなー!明日は通知表だよー(やだー)。

        

 ケッカハ、センセイタチガジョウイドクセン!・・・ゴメンヨ、セダイナンダワ

R6 人権教育映画

令和6年12月13日(金) 人権教育に関する映画を観ました。今年は若年性認知症、同和問題、LGBT 等、様々な人権課題に焦点を当てたアニメ作品でした。見終わった後の感想文もしっかりと書けていました。

さて、映画終了後は、いよいよ来週に迫った交流会(今年は全員でボウリングだ!)の班を決めました。いやー楽しみですね。

  

 モウスグクリスマス~デモコレハジンケンシンガイダー

R6 防火講話

令和6年12月6日(金) 高崎市等広域消防局の森孝夫様を講師にお招きし、「住宅防災」について講話をいただきました。

日頃から気を付けなければいけない15の項目について丁寧に説明をしていただきました。生徒会長のSさんの御礼の言葉の中にあったように「家に帰って家族と防災について話し合う」必要を皆感じたと思います。お忙しい中ありがとうございました。

  クリスマスケーキモチュウイ

 

R6 校外学習in西武園ゆうえんち

令和6年11月22日(金) お天気にも恵まれ、今年度の校外学習で西武園ゆうえんちに行きました。昭和のエモい街並みの再現にみんな大はしゃぎ!ウルトラマンやゴジラのアトラクションに盛り上がったり、食べ歩きをしたり。思い思いの楽しみ方で盛り上がっていました。最後の写真2枚は生徒からの要望に応えた先生お2人。。。このポーズを決めたお2人をみんなで取り囲んでパシャパシャと写真撮影会?が行われました。先生方、ありがとうございます。そう、安総定時制は生徒と先生の距離が近くて仲良しです♪

              

  マツリダマツリダ~セイブエン

R6 薬物乱用防止教室

令和6年11月15日(金) 薬物乱用防止教室が行われました。

「何故ヒトは薬物に沼る~どうしたら自分を守れるか~」と題して安中保健福祉事務所の武笠先生からお話をいただきました。先生のスライドはとてもわかりやすく、薬物に沼ってしまうヒトの心理について説明していただきました。「薬物依存」と聞くととても怖くて遠い存在に感じますが、誰でも沼ってしまう危険性があるということにも驚きました。みんな、ダメゼッタイだよ~!

   

 

 

 

R6年度 体育大会

令和6年11月1日(金) 本校体育館にて「令和6年度定時制体育大会」が開催されました。

赤勝て!青勝て! 2チームに分かれての大会は・・・・・サイコーの盛り上がりを見せました!!!

                                 

いつもブログに載せる写真、いくつか選ぶのだけれど、もーっ!選べないっ!!ってくらいいい写真ばっかり!それは写真担当のH先生が腕を上げたのか、いや(それももちろんあるけど)、みんなが真剣に取り組んで、笑顔がいっぱい溢れる大会だったからなのだ。みんないい顔してるー(*^-^*)

途中で結構派手に転んじゃったけど起き上がって走り切って「楽しー!」と叫んだKさん。借り物競争で「好きな教科の先生」のお題にダッシュで走ってS先生と手をつないでゴールしたT君。二人三脚で圧倒的な速さを見せたSさん&Sさんコンビ。玉入れの玉を独特のペースで数えてみんなを盛り上げたK君。バッドぐるぐるでふらふらしちゃったあの子やこの子(みんな)。片付けのビニールテープをボールにしてH先生にいたずらをたくらむSさんグループ(笑)。どのシーンも楽しくて、あっという間の1日でした。赤組or青組、結局、どっちが勝ったんだっけ?もはや、そんなことはどうでもよいレベル。最後の全員リレーで1年生がアクシデントがあった時、同じチームの先輩たちが駆け寄る姿に感動しました。2年生のS君からは「僕は2年生だけど、あと3回くらい体育大会やりたいなー♪」だって・・・・「え?留年ですか?」「違いますよー」 

 Sさん、S君、S先生・・・ウチノガッコウッテ、Sダラケジャン

群馬県民の日

10月28日は県民の日で授業はお休みでした。この写真は10月25日のヒトコマ・・・・

定時制では生徒玄関のそばに連絡用のホワイトボードがあります。毎日教頭がカキカキカキカキ・・・

  

あれ?なんだ?1年生がたまってるぞ。連絡ちゃんと見てる?ん?あれ?えー?私が書いたぐんまちゃんが、いたずらされてる!

 

   みんなで楽しそうにお化粧してくれました。コラ。

1・2年生対象 心の教育事業

令和6年10月18日(金) 1・2年生対象の心の教育事業が行われました。

講師は、本校のスクールカウンセラー星先生です。安中地区の多くの中高のカウンセラーとしてもご活躍の先生に、本校の生徒もすっかりおなじみです。いつもお世話になります。今回は「気づいていない私探し~心の仕組みを考えながら」と題して、エゴグラムのグラフ作成も行いました。エゴグラムってなぁに?という人はコチラを参考に⇒参考ページ。「自分」について見つめ直すよいきっかけになりましたね。みんな楽しそうでした。

  

  ホントノアナタハパリピカモシレナイ

R6校外学習行先決定!

2案から生徒の皆さんの投票の結果、R6年度の行先は「西部園ゆうえんち」に決定しました。

 「西部園ゆうえんち」のサイトはコチラ

どんなところなのか、今から楽しみでワクワクしますね♪「西部園ゆうえんち」は、一言で言って「昭和レトロ」が体感できるらしい。街並は昭和のなつかしき良き時代を再現し、スタッフもその頃の商店街の人々を演じています。「ウルトラマンライド」や「ゴジラザライド」などのアトラクションも魅力ですね。11月22日の当日までたっぷり事前学習をして楽しみましょう。

 ショウワレトロッテ、センセイタチニトッテハナツカシイ

西毛地区定時制生徒生活体験発表会

令和6年9月27日(金) 本校の多目的室を会場に、「西毛地区定時制生徒生活体験発表会」が実施されました。

この大会では、高工・高商・藤中・富岡・安総の5校の定時制の代表各2名、計10名が生活体験発表を行います。上位2名は県大会に出場となります。5年に1度本校が会場になります。どの発表者も堂々としていて内容も素晴らしく、みんな刺激を受けたようです。もちろん本校代表のOAさんとGYさんもよく頑張りました。「いい発表だったねー」「〇〇高校の〇〇さんの話を聞いてたら、自分も頑張ろうって思いました」などなど、前向きな言葉も終了後には飛び交いました。

 

 

R6情報モラル講習会

令和6年9月20日(金)今年度の情報モラル講習会が行われました。

   

安中警察署の生活安全課の方に来校いただき、スマホやネットのモラルについてお話をしてもらいました。

「おぜのかみさま」は、もうみんな暗記したかな?バッチリー♪

オイコラマモレー! エ?カミサマ、、、、、ソノカッコウ、モラルイハンデス。